三田・永沢寺 花しょうぶ園 株分けの為休園中

投稿No:8294

花しょうぶは三年ごとに株分けしないと、茎が細ります。

三田市の永沢寺(えいたくじ) 花しょうぶ

梅雨の晴れ間に、花しょうぶの鑑賞に、三田市の永沢寺に行くことを思いつきました。

播州山崎の菖蒲園

(永澤寺…寺名は「ようたくじ」地名は「えいたくじ」と読みます)

神戸の六甲道から、六甲山を超えて、地道を走って、およそ一時間です。

しばらくぶりなので、途中、景色がすっかり変わっている場所があって、都市開発の進行を感じました。

永沢寺は高原地帯にあるので、神戸の街中よりやや気温は冷たく、寒さを感じるくらいでした。

今日は日曜日なのに、花しょうぶが満開に咲く頃なのに、観光客が少ないので、どうしたのかなと思いました。

2019年の花しょうぶシーズンは休園

花しょうぶ園の入口に行ってみると、理由が分かりました。

花しょうぶ園は、現在改修中の為、花しょうぶは一部しか見えません。

その為、入場料は無料になっていました。

花しょうぶ園は個人の所有

永沢寺の花しょうぶ園のように、勘違いする方も多いようですが、花しょうぶ園は永沢寺の門前にある個人の花しょうぶ園です。

回遊式の本格的な庭園として知られる永沢寺花しょうぶ園です。

3万3000平方mの敷地に、全国各地から選ばれた優良種の花しょうぶ650種300万本が咲くと見事です。

永沢寺は海抜550mの高地に位置しているため、気温は低く、肌寒さを感じるくらいです。

花しょうぶ園を造った訳

以前に、ここのオーナーさんの話を聞いたことがあります。

花しょうぶ園を作ったのは、もともとの田んぼが毎年イノシシや、鹿の獣害にあってお米の収穫ができなくなり、

そのため土地の利用方法を変えようと考え、思い切って田んぼを花しょうぶ園に変えたようです。

永沢寺の周りには、猪と鹿が農作物を収穫直前に食べるので、農作物から観光園に変えました。

雲水そばは営業中

花しょうぶ園は休園中でも、雲水そばのお店は営業中でした。

花しょうぶ園の中に手打ちそばの道場があります。

希望者は、こちらで蕎麦打ち体験ができます。

花しょうぶ園は改修中

お蕎麦を頂いたあとは、改修中の花しょうぶ園の中で、一部鑑賞できるところを奥さんと二人で回りました。

たくさんの花しょうぶがあっても、咲いているのはわずかです。

花しょうぶは3~4年ごとに株分けが必要です。

株分け後、三年目くらい株・花とも最も大きく、以後年を経るほど茎は細かく花は小さくなっていきます。

こういう理由で今年は花しょうぶ園を休業して、株分けする作業に取り掛かるそうです。

三年ごとに大規模な株分けをするのですから、花しょうぶ園の維持管理はとても大変な事が分かりました。

今日見えている花しょうぶ園は、年を得て痩せてしまった茎のようです。

広い花しょうぶ園の一部だけそばに近づいて、花しょうぶを鑑賞することができました。

奥の方の花しょうぶは、通行禁止になっていて近づけませんでした。

これだけ広くて、たくさんの花しょうぶの株分けとなると、どれだけ人手と手間がいるのか、

想像しただけで花しょうぶ園の経営は大変さが伝わってきました。

改修工事のために、花しょうぶ園の畑の中には、水が流れ込まないように、水流を止めていました。

水を絶たれた花しょうぶの茎は、水が欲しそうです。

水を入れると、田んぼのように水田になるので、作業には乾田のほうがいいのです。

水をたっぷりもらっていたのは、蓮池です。

蓮池の蓮には、蓮の花が咲いていました。

蓮の花は、心の平安を象徴しているので、仏教の絵には蓮の花がよく出てきます。

蓮池の中に、蓮とは違うきれいな花が咲いていました。

広い花しょうぶ園の中には、比較的元気でたくさんの花しょうぶが群生して咲いている畑も残っていました。

これを見ると、沖縄のオクラレルカの畑を思い出します。

花しょうぶとオクラレルカを比べてみると、茎の高さはよく似ています。

どちらも水田に育っています。

沖縄のオクラレルカは花を観賞するより、目的は茎を生け花用に収穫することです。

花しょうぶ園には、休園中ということを知らないで来た方が大勢いました。

花しょうぶの株分けは、どのような作業をしてるのか、興味があっても、作業の場所に近づくことができません。

向こうの方で作業をしている様子は、少し伝わってきました。

奥さんによく言われるのは、私が各地の花を観賞に行くとき、よく時期外れのことがあるので、今回も時季外れを指摘されましたが、それは誤解です。

実際は、今は花しょうぶを鑑賞するベストシーズンだったのですが、株分けの作業のための休園中でした。 

しょうぶ 関連記事 アーカイブ

2019年6月16日(日)