従業員慰労会のビンゴゲームの景品に、ビール自動酌のお人形が当った人は、独身の方でした。このお人形にお酌をしてもらって、缶ビールを飲むと、本当に美味しいのでしょうか?【2009年6月の従業員慰労会(2)】
ビンゴゲームが始まると、皆さん、カードを左手に、ビールは右手に持って、番号を発表されるのを待っています。


5つ並ぶところを4つに短縮しているので、スピードは速く進みます。

リーチがかかり、ビンゴになると、司会者の前に出て、そして、くじを引く緊張の瞬間となります。

松葉博雄は、ビールを勧められてばかりでは申し訳ないので、皆さんの席に移り、順次返杯のビールをサービスしてまわります。


良い商品が当ってくると、拍手が湧きます。

誰が選んだのか、ビールの缶をセットすれば、お酌をしてくれる「釈・酌」が笑いを誘っています。

くじ引きで座る席が決まっているので、料理を取りに行く時に、席が替わることもあります。

出来るだけ、多くの交流をした方が良いので、自由に席を替わるのも良いと思います。

6月の慰労会では、社員の皆さんの余興がないので、大きな拍手や大爆笑がない代わりに、皆さん安心して、飲食が出来ます。


今日の慰労会の終了予定は、午後の9時です。

少しずつ時間が迫ってくると、ビンゴゲームもスピードアップします。

いつものように、ビールをたくさん飲んでしまいました。

ビールをたくさん飲むと、食欲が湧いてきません。

せっかくのたくさんある料理も食べたのは、杏仁豆腐ぐらいでしょうか。

果物にライチがありました。ライチの実のほとんどは種なので、ひとつ二つ、皮を剥いて食べました。

もうすぐ6月の21日(日)は全国的に父の日です。

今日の慰労会では、社員の皆さんから、一足早く父の日のお祝いとして、花束とメッセージを頂きました。

院長と松葉博雄が挨拶をすると、ほぼ予定通りの時間で、今夜の慰労会は終了しました。

家に帰って、やはり何となくお腹が空いてきて、奥さんにお願いして、お茶漬けを食べることにしました。ちょうど色よく茄子のぬか漬が出来ています。

茄子を切って、お皿に盛って、花鰹をパラパラと掛けて、少しだけ醤油を付けると、とっても美味しいお茶漬けが出来ました。今夜の従業員慰労会の出来事を思い出しながら、お茶漬けを食べて、「やはり最後は、お茶漬けがいいな」と改めて思いました。
2009年6月13日(土)