ビオトープを作る(2) ブロックで囲って、自然水が貯まるようにしました。
ビオトープの長方形の池は、水は貯まっても水流がありません。水の流れが必要です。 社長ブログ/社長の趣味/メダカ/
ビオトープ(Biotop)の池を作ろうとして、出来るだけ自然のままで、土のある状態の池を考えていました。
建設会社の人に相談すると、土のままで置いておけば、水は土に染みこんで、池にはなりませんという事です。
それで出来たのが、風呂桶のような、ブロックで四方を囲んだお風呂のような池です。
一旦途絶えていた自然の湧き水は、雨が降った後に覗いてみると、再び湧き水が流れ込み、水がたまっていました。
かすかな希望が湧いてきて、湧き水を使ったビオトープのメダカの池が出来るかもしれません。
防水をしていないので、貯まった水の高さは、ブロックの一段分の深さだけです。
ブロックとブロックの継ぎ目から貯まった湧き水は、壁の外にしみ出して、それ以上は深い水位になっていません。
もう一つの、長方形のビオトープのメダカ池は、先日の雨でかなり水がたまりました。
工事の途中なので、水抜きの取り付けは出来ていません。
幼い孫が、誤って池にはまって溺れてしまっては大変なので、
水の深さは15~30cmくらいに浅くします。
更に、周囲に防護柵を作る必要があります。
今の所、コンクリートの外形だけが出来ていますが、
この先、防水工事と、そこに貯まった泥や枯れ葉を外に流し出す水抜き用のパイプの出口を取り付ける必要があります。
水をためているだけではボウフラが湧くので、
水が流れるように、水中ポンプの設置が必要になりそうです。
あれこれ、ビオトープの資料を読んで、
メダカが泳ぐ、自然を活かしたビオトープの池に近づくように、さらに改良していきます。
2016年7月10日(日)