よってネ市はいいなぁ。海の魚も、川の魚も、野菜も、果物も、植木鉢も、たくさんあっていいなぁ。
筍は最盛期になると、堀賃も手間代も出ないほど、安くなっています。たけのこは、大きくなればなるほど、価格は反比例します。 徳島ツアー(4)
立江寺から、第二十番目札所の鶴林寺にカーナビをセットして、進行していると、なんと、JA東とくしまよってネ市の前を通っています。ここなら、ぜひ寄って行きたい道の駅です。
神戸や大阪をドライブするのと違って、四国の道路は遠くに山が見えて、近くに田んぼが見えて、ゆったりとした道路です。
道の駅には、期待するような土産物はありません。それより、隣のよってネ市の方が魅力的です。
タケノコは最盛期のようで、値段はどんどん下がっていきます。筍は、松茸と違って、サイズが大きいほど、安くなっています。
よってネ市には、海の魚や、川の魚が並ぶ時があり、これもよってネ市の魅力です。
今日はカツオのたたきを購入しました。
あれも買いたい、これも買いたいの食材が並んでいます。
苺が安くなっています。最近の苺は、水耕栽培が多く、以前のように、土を水洗いしてから、苺を食べるという手間が省かれています。
ちゃんと、このシールのいちごは、洗わなくても食べられるいちごですの表示がありました。
またもやなめこ発見です。これも購入です。食べた感想は、期待はずれでした。
よってネ市があるこの街は、家の軒先にお人形を飾る風習があって、ひな人形から、今は五月人形にお人形は変わっています。
街道を走れば、道のすぐそばにも、みかん畑があり、このあたりはミカンの街です。
今は、みかんはシーズンオフなので、缶詰のミカンを売っていました。
ひな祭りは終わり、これから若鮎のシーズンに入っていきます。
そろそろ夕方になるので、鳴門海峡大橋を渡って、南あわじの展望台で、ソフトクリームを頂きます。
南あわじから見る、鳴門海峡は、箱庭のような美しさです。
今日は、三つのお寺を行くつもりでしたが、鶴林寺の道は、細くて険しいので、見合わせて、結局恩山寺と、立江寺の二つの札所にお詣りしてきました。
2015年4月23日(木)