立花隆:死んだらどうなるのか、心安らかに死を迎えられるように、修業に励みなさいと、

死んだらどうなるのか、まだわからないそうです。 敬老の日なので、この先、どうなるのか考えてみました。心を丸くしようとすれば、世俗との関わりは少なくした方がいいようです。そうすれば、頭は軟化していきそうです。しっかり生きるか、柔らかく生きるか、奧さんと敬老の日の会話です。

敬老の日の夕食は、奧さんと二人で、

お肉を焼いて食べます。

奥さんが準備した食材を動かして、

顔を作ってみました。

この日の新聞によれば、

日本の敬老の対象者と言われる65歳以上の方は、

過去最多の3296万人だそうです。

益々増える高齢者に、

日本はこれまで経験をしたことのない社会に、向かっています。

お金持ちはこの高齢者の方達で、

高齢者の方がお金を使うとすれば、

孫のためとか、子どものためなら使いそうです。

松葉博雄の奧さんは、

長引く風邪で、夜は咳のために、

熟睡できていなかったそうです。

それでも、お肉でも焼いて食べようかと、

そごうの大井肉店に行き、

お肉を買ってきてくれました。

敬老の日には、

これまでは、お世話になっていたお年寄りに、

花とか、衣類、食べ物などを

プレゼントしていましたが、

松葉博雄と奧さんから見る高齢者は、

90歳以上なので、だんだんと、

お礼を差し上げる人が減ってきています。

立花隆さんの取材では、

人間は死んだらどうなるのかという研究テーマで、

長年世界の科学者にインタビューを続けています。

最初は、臨死体験からでした。

その臨死体験も、なぜそうなるのかと、

より深掘りをしています。

現在の所、人間が亡くなったらどうなるのかは、

科学的には解明されていません。

生きている間は、

出来るだけ体調を良い状況に保とうと、

お肉を食べるときも、

「がありっく油」の、良い油を使っています。

更に、本物のにんにくも一緒に焼いて、食べています。

立花隆さんは、

現在では、人間は死んだらどうなるかは

解明できていないけれど、

人間は、心安らかに死んでいけるように、

年を取ってくると、

死を怖がらないで迎えられるように、

心の準備がだんだんと進んでいくと、言われています。

なるほど、定年を迎え、

仕事から離れて、家庭に戻り、

奧さんと一緒に買い物に行ったり、

食事を作ったりしているうちに、

だんだんと、お金儲けや、

仕事の競争から、心が離れていきます。

それが、人間が丸くなったと言われる現象です。

戦争や病気で亡くなる時代と比べて、

現在は長寿の世代になっています。

平均寿命でさえ、男性も女性に追いつき、

80歳を越えることになりました。

奧さんと、焼肉を食べながら、

この先の事を考えてみると、

どちらが先にあの世に逝くのか、

考えれば考える程、

松葉博雄が残る方が問題が多いそうです。

それならそれを励みにして、

奧さんは松葉博雄よりは長く生きるように、

励まなければなりません。

仕事をしているほうが、

社会との関わりが深い方が、

頭はしっかりするのですが、

頭をしっかりさせようと、

いつまでもビジネスや研究、

人との繋がりに関わっていると、

今度はなかなか、人間が丸くなりません。

さてどうしたものか、丸くなるのか、

頭をしっかり維持するのか、

答えのない会話になりました。

あの世について 関連記事 アーカイブ

2014年9月15日(月)