神戸三宮 ラーメン激戦区、Santica8番街、 麺ロード
ラーメン激戦区は、神戸三宮のSantica8番街の、麺ロード お気に入りのラーメン屋さんを見つけるとラッキーです。スープも、麺も、チャーシューも、みんなお気に入りになれば、お昼が楽しみになります。
お気に入りのラーメンを求めて、
さんちか8番街へ行きました。
ラーメン激戦区と言ううわさで、
お気に入りのラーメンに出会えるかもしれません。
いつも悩むことは、お昼は何を食べようか、
どこのお店に行こうか、
どこか美味しいお店はないかなぁと悩んでばっかりです。
新規開拓と思い新しいお店に行ってみても、
これからは時々来よう、
ここはいいところを見つけたといった
お気に入りのランクにまで上がってくるお店に出会いません。
それでもお昼が来たらどこかに食べに行くことになるので、
ふと思いついたのは、テレビのニュースで、
神戸にラーメンの激戦区ができたというニュースです。
松葉博雄の奥さんに、
ラーメン激戦区の話しをすると、
既に行ったことがあるそうです。
それなら松葉博雄も行ってみようと、
今日のお昼のメニューは決まりです。
らーめんを食べに行きます。
ラーメン激戦区は、神戸三宮のSantica8番街の、
麺ロードと名付けられた場所にあります。
この麺ロードは2011年11月17日にオープンしたフードエリアで、
実力のある若手職人が開発したラーメン店が
6ヶ月の期間で最下位になれば退店し、
退店後の店に新しい店が入るというシステムで
味のバトルが繰り返されています。
![]() |
![]() |
第一弾で出店したラーメン店は、
「神戸牛骨らーめん吉祥吉」、
「北野らーめん 縁」、
「しんか」「らーめん処 山神山人」です。
今日はどこのラーメン店にしようか、
一つ一つ看板を見てまわりましょう。
さすが激戦を繰り広げているだけあって、
店頭にはどんなラーメンがあるか、
お店のこだわりは何か、
分かり易くポップが掲示されています。
もっと沢山お店があると思っていたら、
ラーメン店は4店でした。
4軒のお店が背中合わせのように並んでいて、
真ん中は通路になっています。
奥さんの意見に従って、
「しんか」のカウンターに座り、
チャーシュー麺と奥さんは醤油ラーメンを注文して、
できあがりを待ちます。
店長は、噂通り若手です。
ラーメン激戦区なので、
ぴりぴりとした戦闘状態を予想していましたが、
意外に静かで、お店の人であくびもしている人もいて、
少しのどかな平和な感じがします。
![]() |
![]() |
醤油ラーメンは650円ですが、
チャーシューが7枚ついているラーメンは850円です。
チャーシューが乗ると高いんです。
店長の動きを見ていると、レシピ通り、
ストップウォッチで計測しながら、
茹でる、混ぜる、加熱するを繰り返しています。
センタープラザの地下に、
昔、「三馬力」というお店があって、
ここの豚骨ラーメンにニラが入っていて、
とても人気が良くて、
三馬力ラーメンに生ニンニクをニンニク絞り器で
力いっぱい搾って食べていました。
なぜか腹持ちがよくて、
夜になるまでお腹が空かない美味しいラーメンでした。
それが突然閉店になって、
なぜ閉店したのか分からないまま、
今でも残念に思います。
![]() |
![]() |
もう一つ思い出すのは、
さんちかの食堂街に、
「カポネ」というラーメン屋さんがありました。
カポネでは、生麺の固まりを、
半分に、また半分に少しずつ伸ばしていって、
太い生麺がいつの間にか、
毛糸の様に細い麺になっていました。
それを、ガラス越しに実演で見せていました。
実演販売に魅了されて、
職人技に驚きながら食べていました。
スープはあっさりとした醤油麺で、
あのカポネの味はとっても好きでした。
これも突然閉店し、
その後、カポネの流れを汲むラーメン屋さんも
三宮の地下街には出店していないようです。
ラーメンの味は、千通りも万通りもあると思います。
その中で、自分に合った味に巡り会えたら、幸せです。
どんなに美味しいと評判のお店でも、
自分の好みに合うか合わないかで、
お気に入りになってきます。
2012年1月11日(火)