淡路島のびわ(枇杷)を売っていました。おいしいビワは淡路島にあります。

淡路島のびわ(枇杷)です。淡路島の買い物ツアー(1)

淡路島のビワを求めて

6月は雨のふる日が多い、梅雨の季節です。

昨日の曇り空と変わって、

今日は少し暑いくらいの快晴になりました。

淡路島

奥さんと、今日はどこへ行こうかと相談した結果は、

淡路島へおいしいものを探しに、

新鮮な果物や野菜、魚を探しに、

買いものツアーにでかけます。

淡路島の淡路市富島へ行ってみることにしました。

おいしいもの淡路

車の窓から、青くすんだ空が見えます。

今日は、絶好のドライブ日和になりそうです。

明石大橋を渡ると、淡路島に入ります。

おいしいもの淡路

淡路市の北淡町に進むと、

淡路島の特産物を売っている

お店や道の駅が見えてきます。

車をゆっくり走らせて、

奥さんと何かいいものが置いてある所がないかを、

探しながら運転します。

おいしいもの淡路

淡路島の枇杷は6月になると美味しくなる

おいしいものを6月に、淡路島で探すとなると、

季節のおいしいものは、びわ(枇杷)です。

淡路のびわは6月下旬が出荷の最盛期です。

ビワの直売所に寄ってみました。

おいしいもの淡路

北淡町のビワの直売所を訪れて、

以前に感心したのは、秤の上にラン

ダムにびわの実をのせると、秤からは声が聞こえ、

「Lです。」「LLです。」「Sです。」「Mです。」

と、びわのサイズの評価を機械が教えてくれます。

おいしいもの淡路

しかし、重さが中心で、

甘さやおいしさまでは、

機械は測定していません。

甘さや、美味しさは

実際に食べてみないとわかりません。

おいしいもの淡路

オオハタテントの枇杷

最初に立ち寄ったびわの直売所は、

テント屋さんが経営しているお店です。

お店の方はとても愛想が良くて、

どんどん試食のびわを勧めてくれます。

こうなると、嬉しくなります。

勿論、いただくからには買うつもりです。

おいしいもの淡路

直売所のびわの実は、

先ほど直ぐ近くのビワ畑から

収穫してきたばかりです。

びわは2,3日置くと美味しくなる

おいしいびわの食べ方は、

収穫してから2、3日置くといいそうです。

おいしいもの淡路

収穫したばかりのびわは、

酸味が強く甘さが酸味に負けています。

2,3日置けば、酸味がおとなしくなり

甘さがつよくなっていきます。

びわの直販店では、2,3日置くことはなく、

どんどん出荷してしまいます。

今日とれたばかりの新鮮なびわですが、

味見をしてもらい、

これは美味しいと思ってもらうには、

今日とれたばかりのびわは、

実のところ、試食品には向いていません。

おいしいもの淡路

周りを見ればびわ狩りの立て看板が続いて、

登りの旗が風になびき、

水田では田植えをしたあとの稲が、

すくすくと育ち、山の斜面にはあじさいが、

群生のように咲いています。

おいしいもの淡路

さて、次のおいしいものを探して

淡路島を進んでいます。

淡路島の淡路市北淡町轟地区は、淡路びわの発祥の地です。

枇杷の実の味は、農家毎に違います。土地の地質、日の当たり方、肥料、風の強さなどで、味が変わります。

淡路市北淡町轟は、淡路枇杷の発祥地

ビワの美味しい季節になりました。びわと言えば、

淡路島の淡路市北淡町の轟地区です。

轟地区は淡路ビワの発祥の地です。

今日ははあいにくの曇り空です。

雨が降ると、びわの収穫作業は止まります。

予め調査して、ここの枇杷なら美味しいと、

評判が良い枇杷農園に行きます。

ビワの木は、農業に適さない、

植える物もないような急斜面地を活用して、

ビワが栽培されるようになりました。

従って、ビワ農家は、山の斜面に畑を持っています。

びわの木からびわが収穫出来ると、

今度は収穫したびわを売る為に、

びわを車に積まなければなりません。

ですが、急斜面のびわ畑には車が入りません。

そこで、枇杷農家は道路に面した

路面で販売所を設けるか、

それとも通りすがりのお客ではない、

固定客を作る努力をしています。

今日訪れた二軒の枇杷農家は、

一軒目は路面店の販売所を持ったびわ農家です。

もう一軒は固定客をもって、通信販売とか、

古くから馴染みの販売所へ

卸売りをする方法をとった、びわです。

びわの味は、農家ごとに違う

一軒目の路面店では、

期待する味のビワはありませんでした。

ビワ農家の意見では、びわの味は

びわ農家ごとに違っていて、自分の好きな味は、

どこの枇杷農家の味か、探す必要があるそうです。

二軒目の枇杷農家に行きました。

山の斜面にある枇杷農家なので、

車が通る道路から少し奥に入っていきます。

少し山に入ると、イノシシやタヌキが、

夜になると枇杷の実を求めて山の奥から出てくるそうです。

その為、枇杷畑の周りには、弱い電気の電流網を設置して、

猪や狸が触れると、ビリっと感電するようになっています。

びわの実はケーキにも使われています

ケーキ用と書かれた札が置かれてる箱もありました。

神戸のアンリ・シャルパンティエから、

いくらでもいいから出来るだけ

沢山送って欲しいと言われているそうです。

B級品のびわを使ってシロップ漬けにするそうです。

枇杷は少しでも傷があるとB級品になります。

傷がない枇杷を、大きさ別に分けていきます。

しかし、大きいからと言って、

必ず美味しい枇杷とは限りません。

淡路のびわは一年の売り上げが2週間で決まる

今日の枇杷農家は、田﨑豊さんの枇杷園です。

6月初旬から始まるびわの収穫シーズンは、

僅か2週間程度の短期間で、一年売上が決まります。

ケーキ屋さんに出荷する為の、B級品の枇杷は、

外側に傷があるとか、ややこぶりの枇杷です。

選別外のびわが試供品になっています。

試食させてもらうと、

味はそれぞればらつきのある味です。

田崎豊さんはこぶりの枇杷をトラックに積んで、

集荷場に運んでいきます。

この枇杷は、観光バスに乗って

淡路島に来る、団体客用の枇杷です。

団体客に小さな折り箱を作り、

その折り箱に枇杷の実を箱詰めにして、

お土産として渡すそうです。

宅配伝票が沢山ありました。

ちらっと見ると、兵庫県からと、

兵庫県外からと、沢山の注文が届いています。

収穫した枇杷をすぐに選別し、

注文があった方に宅配して、販売しているようです。

6月の下旬になると、最後の追い込みで、

とても忙しそうでした。

淡路島のびわの発祥の地は、北淡町轟(とどろき)です。

北淡町轟では、6月中旬にはびわの出荷は最盛期を迎えています。試食すると、カゴごとに味にばらつきがありました。

夏に向かって、果物は熟れてきています。

6月に入ると、俄然忙しくなるのは、びわ農家です。

びわの実は、6月中旬の、

わずか2週間程度が出荷期間になります。

淡路のびわは、北淡町の轟が、

淡路びわ発祥の地と言われています。

先週に続いて、今週も美味しいびわを求めて、

びわ農家を訪ね歩いています。

びわの実は、当たり外れが大きく、

「これは美味しい」と唸るような、

美味しいびわには滅多に当たりません。

今日のびわ農家は、

自由に味利きをさせてくれました。

もちろん、選別にもれたびわを、

試食に使っています。

山から収穫したびわの実は、

紙袋を外し、一旦箱に収められます。

箱は、自動計りにかけられ、

選別作業に移ります。

今どきの自動計りは賢くて、

最初に箱全体の重さを計り、

次に、箱からびわを1個ずつ取り出していくと、

その都度取り上げたびわを、

重さ別に、Lです、2Lです、3Lです、

Mです、2Mです、と音声で識別していきます。

自動計測器が案内する種類ごとに

箱詰めされ、Lサイズの箱や、

2Lサイズの箱へと出来上がっていきます。

今日は梅雨の間の晴れ間で、

野外には強い紫外線が花を輝かせています。

北淡町は播磨灘に面し、

道路のすぐ裏は急斜面が続いて、

平地の少ないところです。

びわ農家のびわ畑に続く山道には、

いろいろな花が咲いていて、

今はユリの花が咲いています。

松葉博雄の奥さんが、

びわ農家の奥さんと、

びわ談義をしている間に、

松葉博雄はびわ畑に向かって、山道を歩いています。

びわ畑に向かって、

ゆっくり山道を登っていると、

すぐに屋根より高くなり、

海が広い視界で見えてきました。

びわ畑のびわは、袋を被っていると、

まだびわが残っていることがわかります。

収穫が終わったびわの木には、

袋が残っていません。

木の上についているびわの実を、

イノシシはどのようにして獲得するのでしょうか。

木登りの上手な猿とかイタチなら、

簡単に取ることができても、

体重の重いイノシシなら、

どのようにしてびわの実を取るのか不思議です。

山に続くびわ畑なので、

イノシシやタヌキなどの動物が、

夜やってくるようです。

そのため、獣害を防ぐため、

電気の流れている柵が設けられています。

鉄線に電気ショックが走ります。

びわ畑から降りて、

また、びわ農家のほうに向かいます。

途中小型トラックが、

収穫したびわを農家に運ぶため、

忙しく往復していました。

化粧箱に入れられたびわは、

ほとんどが市場にでることなく、

宅配に回されています。

びわの葉は、アトピーにも効くと言われています。

それがびわ茶です。

このびわ農家は、

二週間ぐらいの間に何百個、

あるいは千を超えるびわの注文を受けています。

ほとんどが、個人の注文で、

収穫して選別が終わると、

宅配便に回されています。

宅配便の注文控えを見れば、

分厚い束になっているので、

ちょっと見ただけで、

どれだけの金額になるのか、驚くばかりです。

試食のびわの実は、

当たり外れがあって、期待したほどの、

みずみずしく美味しく、

甘いびわに当たることは稀です。

これも当たり年とか、外れ年があるようです。

出来はともかくとして、

一応今年もびわの実をたくさん頂きました。

驚くような光景です。

車で乗り付けた人たちが、びわ農家から、

ビニールにいっぱいになるほどの、たくさんの

びわの実を運びだし、車に乗せています。

この人たちは、

びわの実を買っているようには見えません。

引き取りに来ているのは、

シグマサイエンスという会社です

シグマサイエンスは、「ビワオンキュ」などの

美容機器を製造している会社で、

こちらへビワを引き取りに来ているのは、

ビワ温灸という治療法に、

ビワ葉エキスを使用するためのようです。

誰も雑談をすることなく、

びわの実をカゴから取り出し、

紙袋を外し、カゴに入れて、

そのあと重さ別に、

化粧箱に収めていく作業を黙々としています。

ほとんどの人が、何年もこの忙しい時に

外から手伝いに来ている人のようです.

2014年6月19日(木)

淡路島 ビワ 関連記事 アーカイブ