かさがた温泉せせらぎの湯 足湯の効果は、肩こり、むくみ、冷え性の改善です。
かさがた温泉せせらぎの湯で、足湯に浸かり、足湯に浸かりながらの昼食です。ほ~ほ~ホタル来い(6)
かさがた温泉せせらぎの湯 足湯の効果
足湯に浸かりながら、お昼ご飯を、かさがた温泉の「足湯喫茶 茶所 はんせ」で頂きます。
目的は、温泉に入る代わりに、足湯に浸かることです。
6月11日からの蛍フェスタの掲示がありました。蛍を見ながら、屋台でビールや焼きそば、フラ
ンクフルトを頂けるようです。
蛍フェスタには、2006年にも来て、エーモン工業の廣畑良記会長とお話したことがあります。
新聞を見れば、政界は大変なことです。
管直人内閣に対し、内閣不信任案を提出し、倒閣運動が始まっています。
足湯喫茶「はんせ」は、座敷テーブルの下に、足湯のお風呂が付いています。
ここに、靴下を脱いで足を浸けながら、食事を頂きます。
お店の人に、このお湯は、吹き出しで出てくるのは分かるのですが、出て行くお湯の循環は、ど
のようになっているのですか?と、仕組みを尋ねました。
お店の人は、私には分かりません。と、あちらに行ってしまいました。
久しぶりに、麦ご飯を頂きます。
麦ご飯は、体にいいと言われています。麦とろ定食は、喉ごしがよさそうです。
体の中の血液は循環していることは知っていますが、足を足湯に浸けていると、
足湯で温められた血液は循環して、頭の方まで昇るのか、
体中がポッカポッカと、温かくなってきました。
これだと、せせらぎの湯に肩まで浸からなくても、保温効果が出て来ました。
麦ご飯にとろろ芋の汁をかけると、ご飯を噛まないで飲み込んでしまいそうなので、
別々に頂いていると、奥さんが、なんで、とろろをご飯にかけないのかと聞いてきます。
麦ご飯を飲み込んでしまうので、かけないのですよと、注釈を加えると、やや怪訝そうです。
温泉卵も付いています。温泉卵を箸でつついて割ってみると、かなり濃い色をしています。
![]() |
![]() |
松葉博雄の奥さんが頂いているのは、にゅうめん定食です。
にゅうめんと、温泉卵、冷や奴、高菜、ご飯がついています。
これまで、せせらぎの湯に入ると、せせらぎの湯の食堂で、焼き肉定食を注文することが多く、
焼き肉定食を注文する理由はというと、特に焼肉定食が美味しいからでなく、選択肢が狭いからでした。
今日の、麦とろとにゅうめんは、焼き肉定食より優れているように思います。
麦ご飯に、とろろ芋をかけるのはイヤなのですが、
奥さんが、自分が食べる分だけはかけると主張して、
とうとう麦ご飯に、とろろ芋がかかってしまいました。
周りのお客様は、高齢者の方が多く、加古川市から送迎バスが出ているので、
バスに乗って、せせらぎの湯に来た方のようです。
男女のグループですが、幹事さん役に対して、女性の参加者が、
温泉に入れてよかったという感想でした。
幹事さんは、温泉に入るためには、女性のメンバーに、
かなり時間的ゆとりが必要だと言うことで、実は躊躇していたそうです。
女性は、いくつになっても、お風呂に入った後は、化粧直しが必要だそうで、
化粧直しの時間が足を引っ張って、
短時間で温泉に浸かるには、障害となっていたようです。
せせらぎの湯の経営母体は、エーモン工業で、エーモン工業は、
自動車の部品を製作していて、その関係で、昔の自動車もいくつも展示されています。
マツダの小型自動車が、展示されています。確かに歴史物です。
こんな形の車は、一般車道では見る事はありません。
足湯に浸かって、温泉に浸かった代用になりました。蛍はもうしばらくすると、
飛び交うようです。以前に、このせせらぎの湯で、一泊し、蛍観賞をしたことを、思い出します。
山は緑で溢れ、田んぼは水に溢れ、生き物が生き生きとする季節になっています。
途中、高速道路のサービスエリアで休憩したときも、
この地方の特産物にむきたての、破竹が販売されています。
![]() |
![]() |
破竹は、アク抜きがいらないそうです。アクを含むほど、えぐくないことも、アク抜きが必要でない理由です。
伸び盛りの破竹を見ると、この破竹を料理して頂けば、破竹のエネルギーを頂けるような気がします。
2011年6月2日(木)