兵庫県立大学にて講義で頂いた感想及び要望 2005年01月 ~2回生からの感想part2~

1.今回の講義の感想はいかがでしたか?

2005年1月13日 兵庫県立大学 にて

経営学科 男性

僕はコンタクトを松葉眼科さんから購入しているので、今日の講義はいつもより真剣に聞きました。他にもコンタクトレンズ屋さんはたくさんあるのに、何故僕は松葉眼科に通っているのだろうと不思議に思ったが、今日の講義を聞いて、他の店では提供できないサービスを松葉眼科が僕に提供しているからであろうと思いました。また、松葉博雄さんの話し方は、とてもメリハリがあり、とても聞き取りやすかったです。

松葉よりコメント 「ありがとうございます」

今回の講義を聞いていただいた後のアンケートで、とても多くの方がコンタクトレンズを使っていることが分かりましたし、さらに嬉しいことには我が社でコンタクトレンズを購入して頂いている方がたくさんいらっしゃることに驚きました。

学生の方から見ると、「安い」という価格の魅力には、もっとより安いお店がたくさんあると思います。その中でサービスを感じて頂いて、そして私たちのところへ継続的に来て頂けることにはとても嬉しく思います。有難うございました。これからもよろしくお願い致します。

国際商学科 女性
顧客満足だけでなく、会社内の従業員への満足形成をすることが大切だということを聞き、目からウロコといった感じでした。外部はもちろんのこと、内部にも拾い視野をもって経営していけるということは素晴らしいことだと思います。
また、サービスについて詳しく知ることができ、改めてサービスというものについて考え学ぶことができて良かったです。

最後の「光を得る」という言葉にすごく共感を覚え、まさに目と知識を学び得るということは同じようなことなのだと感じました。この言葉のように、今後も「光を得る」ことができるよう、私も頑張っていきたいと思います。今日はお忙しい中、ありがとうございました。

松葉よりコメント 「知識を得ることは光を得ることである」

今回の講義の中でお話したかったことは、私たちが単に視力を得るということを求めるだけでなく、視力を得ることは光を得ることであり、光を得ることは知識を学ぶ元になるということだということです。

例えば人生の中で光明を得るという言葉がありますが、光明を得るということは自分がどのように生きるかが分かるということです。その反対は、分からないという無明ということです。したがって、明るさ暗さは単に目から感じるだけでなく、自分自身が身体全体で、あるいは自分の頭で感じることです。私たちはこのようなことまで考えたいと思っています。

経営学科 女性

とてもよく分かりやすく、理論だけでなく現場での具体的な実践論を話していただけたので、理論をどう活用すればいいのか、活用されているのかがよく分かりました。
私は運良く視力だけはいいので、コンタクトレンズを使ったことはありませんが、もし自分がコンタクトレンズを使う立場なら、さんプラザコンタクトレンズのように、ただ安く売るだけではなく、安全に安心して使うにはどうすればいいかまできちんと考えてくれていれば”安心”して購入でき、満足が得られると思います。

顧客の立場に立ち、顧客が満足するために努力するということが、長期的に顧客を獲得し、離れていかないということにつながり、さらにはそれが企業の売上、収益性につながっていくので、企業の成長にとても重要であるということがよく分かりました。
また、他の企業にマネされないような競争優位を獲得することがどれだけ大変かがよく分かりました。

松葉よりコメント 「理論と実践」

私自身も神戸商大で理論を学びました。しかし、理論は単に知識で終わるだけでなく、私たちビジネスをやっている人たちに対しては、それが現場で実践できなければ意味がないことになります。皆様方も理論を学ぶと、それが実践で使える様にしてください。

国際商学科 男性

価格競争より、顧客を大切にする事業を展開する最先端の考え方で事業を行うにあたり、顧客1人1人に手紙を手書きで書くなど、顧客を本当に大切にしようとする社長の態度に感心した。
顧客の満足のため、従業員の満足をも考えていることも感心した。医療とはサービスであるので、医療としての安心、安全、信頼といったサービスを追及していて、しっかりした経営理念だと思った。銀行などでも顧客満足を重視している中、いち早く顧客満足を求めている社長はすごいと感じた。時代がこのような風潮にあるので、顧客満足を求めて模倣が起きる中で、誰にも真似できないモデルを打ち出すことは本当に大事だと感じた。また、新しい時代に合ったモデルを作ることも大切だと思った。

松葉よりコメント 「顧客満足の研究」

ホテルや百貨店などのたくさんのお客様を顧客とするビジネスでは、顧客満足の追求研究は大変進んでいます。私たちが顧客満足を追求することは、価格を変更するように1日でできることではありません。長期間、従業員の合意形成を得て進んでいくことになります。モデルが分かっていても、それを実際に実行するには長い期間をいるということが分かります。

国際商学科 女性

私は小さい頃から視力がよく、今でも両眼ともに2.0をキープしています。なのでコンタクトの事は全く分からないし、どのような事に重点をおいて顧客満足を行うのか検討がつかなかったし、私には満足がどうかなんて分かるはずはないと思っていました。

でも、さんプラザさんのマーケティングにおける顧客満足は、コンタクトに全く関係のない私でも納得できるものでした。販売する商品に関係なく、顧客満足とは、「人と人との接し方、気持ちの問題」であると思いました。また、顧客満足についで重点をおいている従業員満足にも興味がわきました。内容を聞けば、「確かに」とすぐ納得できるものでしたが、それを実行している企業は少ないだろうし、実行するのも容易ではないと思います。「経営者と従業員がいかに信頼しあっているか」企業の成功に対して絶対不可欠な要件だと知りました。

松葉よりコメント  「相手が喜ぶ事を喜ぶ」

顧客満足の問題は、皆さんが、もし結婚して家庭を持った時にも応用できる考え方です。

例えば、奥様満足ということを考えてみれば、奥様満足は旦那様が喜ぶことが奥様の満足である、おいしい料理を作って旦那様がそれを食べて「美味しい」と言ってくれたことが嬉しいということが奥様満足です。決して奥様が高い物を買ってもらったから嬉しいというものだけではありません。反対に旦那様満足は、旦那様が奥様のために何かをすることで奥様が喜ぶ、それを見る事が嬉しいということになります。

国際商学科 女性

まず思ったのは、さんプラザコンタクトレンズという会社は、お客様の目(視力)をとても大切にしている会社だなぁということです。他の会社と差をつける部分がその点であるということが、私はコンタクトを使っていないけれど、もし使うとするばらば「ここのコンタクトにしようかなぁ」と思うポイントになるだろうと思いました。

また、とにかくサービスにしっかり目を向けているんだなぁと思いました。お客様に対する直接的なもの(ただ単にコンタクトを売るというだけでなく、目のケアなどもしている)だけでなく、従業員満足にも力を入れているということが印象的だった。お客様が喜ぶ顔を見て自分も嬉しくなった→よりよいサービスを提供しようと頑張る→顧客満足につながる。この流れは素晴らしいと思いました。

松葉よりコメント 「低価格訴求の市場の中で」

全国でも、あるいは神戸三宮でも、今コンタクトレンズの市場の中で低価格競争が続いています。原価ぎりぎり、もしくは原価を割るような価格で販売されています。それでは従業員の教育をする、あるいは安心して働いてもらうだけの利益は出ません。健康保険の請求を目的として乱診乱売となっています。そのために薬事法を改正して対応しようというところまで市場は乱れてきています。

この中にあって私たちは低価格だけがサービスではないと思っています。そこには、長期的にその仕事をしていくための技術・技能というものも修得しなくてはいけません。そのためには当然、サービスはただではないというコストの負担を求めることになります。

国際商学科 女性

ものすごく分かりやすかったです。私は裸眼で両眼ともに1.2なので、コンタクトとは縁がないのですが、周りにいる人のもう8割がコンタクトを装用していて、日常生活になくてはならないものだという事なので、大切なアイテムだと思うし、”コンタクトを発明した人はすごいよなぁ”という話をよくするのでおもしろかったです。
私は使用していないので「コンタクトをしている人は何かかっこいい」というイメージがありました。また、どんな感覚で装着しているのか、ソフトとハードって何か、何でここまで普及したのか、眼鏡じゃなぜいけないのかなど、色んな疑問をもっていたのですが、全て納得できました。使い捨てレンズに色んな種類があったり、CMのメルスプランについてもわかったし、よかったです。

コンタクトって一回使い始めるとなくてはならないものだから、それなりの売上は常にあるんだろうと思うけど、それでも顧客満足を追求し、経営を考え続ける努力が素晴らしいし、だからこそ成長し続けるんだと思いました。
※家でテレビのコンセントを抜いてコードを切り、以後7年間家からテレビを消したというエピソードはすごいなと思いました。家族の会話は本当に大切だと思うし、絶対必要だけどすごいと思いました。

松葉よりコメント 「テレビのコンセントを切って7年」

今回の講義の中で何気なく話した家族の会話のためにテレビを切ったという話に、皆様方から多くのご意見を頂きました。テレビはなかなか切れないものです。スイッチを切ることだけでも切れないです。それはテレビを見ていると、受身のままで考えなくてもいいからという面もあります。

現実にはコマーシャルを見てもらうために面白い気を引く話がいっぱい放送されています。それに家族の会話や団欒が流されてしまっているのです。お父さんの話、お母さんの話よりテレビの方が面白いことは分かっているのです。だから、テレビを切ることによって、お父さん・お母さんの話を聞いてもらうようにしました。これは後々とても良い結果を残しました。

管理科学科 男性

今回の講義では、企業経営の理論と実践とサービス・プロフィット・チェーンの構築について学ぶことがでいた。
最初に企業・会社の設立からはじまり、地震による害や、また、理論、言葉について実践の話と織り交ぜながらの講義は大変興味深いものであり、とても参考になった。
サービス・プロフィット・チェーンの構築において、顧客のためという考えにおいてサービスの価値を高めるために従業員をまず育てるという考えには、とても興味を持った。実際にどのようなことが行われているのか詳しく知りたいと思った。また、サービス・プロフィット・チェーンの応用が今後どれだけうまくいくのかや、他の応用方法はないか考えてみたいと思う。

松葉よりコメント 「震災復興マーケティング」

短い時間の中でたくさんの話ができなかったことは残念です。今、さんプラザコンタクトレンズのHPの中にある社長研究室では、震災復興マーケティングについて詳しく書いています。震災の当日から日々変わっていく様子、これを是非HPで見てください。