兵庫県立大学にて講義で頂いた感想及び要望 2005年01月 ~2回生からの感想part1~

1.今回の講義の感想はいかがでしたか?

2005年1月13日 兵庫県立大学 にて

国際商学科 女性

大変わかりやすい説明で、とても聞きやすかったです。松葉社長本人が実際に神戸のメガネ屋さんでコンタクトを買った時に感じたことを基にして企業理念に「正しいコンタクトレンズの普及」というものを入れた、というのを聞いて、企業の目線だけでなく、消費者の目線で考えて下さっているすばらしい会社だなと感じました。

あと、「企業がここまで大きくなったのは、店頭でがんばってくれる従業員のおかげだ」という内容の発言を聞いて、さんプラザコンタクトレンズで働いている方々は、とても幸せだと思いました。松葉さんは従業員を単なる労働力ではなく、店の顔として、とても重要な企業の手と考えていらっしゃるのだろうなと感じました。私も松葉さんのような社長のいる会社で責任をもって仕事をできるようになりたいなと思いました。

今回はとても興味深く講義を受けることができました。ありがとうございます。

松葉よりコメント 「ライバルから学ぶ」

ビジネスを始める時に、まず最初は先発の企業から学ぶことからはじまりました。これは真似で終わらないようにすることです。真似はすぐできますけれど、それは自らが考えて独自性を創っていくことといえます。相手から学んで相手を超える、さらに相手ができないものを自分で作っていくということを心掛けて研究してきました。

経営学科 女性

最初の授業の時に、「さんプラザコンタクトレンズ」の話を少し聞き、実は今日の授業をとても楽しみにしていた。その期待に本当に応えてくれたように思う。
まず最初に、「はじめに」という形で今日やる内容を一気に紹介してくれたので分かりやすかった。

コンタクトレンズは、この視力がどんどん悪くなっている、そういう時代に即したものであり、だからこそ競争相手も多い。その生き残りの戦略、また、毎日Birthdayカード等を書いているということで、本当にお客様の事を考えているなと感じた。世の中、「いい事ばかりは続かない。」という言葉で、最近悪いことばかりが続いていた私も、ほんの少し勇気を持つことができた。
内容も充実していましたし、聞きやすかったです。

松葉よりコメント 「人生万事塞翁馬」

ビジネスをしていると、楽しいことや悲しいことやつらいことが続きます。一番嬉しいことは、やはり売上が全てを癒すということです。売れていること、あるいは伸びていく時にはビジネスの喜びを感じます。しかし、ライバルが現れてくる、あるいはお客様をよそへ取られる、あるいは評判がよそのほうがいいということを知ると、とてもつらいことが起きます。

その時に原因を考えなければいけません。なぜよそへいくのか、どうして我が社はうまくいかないのか。その結果の中にまた次の改善を探していかないといけないと思います。

国際商学科 女性

今日のお話で一番興味が持てたことは、「真似のできない経営」という言葉です。
眼科医療を通してコンタクトを売るということだけで、思わずどうやって差別化的な経営ができるのかと考えてしまいます。いまやコンタクト購入のアフターケアは当たり前なのに、初期はほとんどなされてなく、それに取り組み、顧客獲得、確保、維持の松葉さんの様々な取り組みには、正直ここまでするのだと感心する点もありました。期待≦成果→満足や、従業員満足等、顧客満足の為に顧客だけに働きかけるだけでなく、いろんな面に働きかけて満足につながるようにすることも重要なのだと感じました。

また、サービス・プロフィット・チェーンの第1段階に、従業員の採用からと考えているのも、松葉さんの経営理念がとてもうかがえました。

正直、今まで「さんプラザ」という店に対し、安くコンタクトを提供するというだけのイメージがあったのですが、この企業がずっと栄え続けることを支える経営の姿を知り、あらたなイメージを抱くことができました。

松葉よりコメント 「真似のできない経営」

ビジネスをはじめてまだ間もない時は、自分よりも前にいる人の真似をすることからはじまりました。段々と自分自身で独自性を持ってくると、いつのまにか今度は自分が真似をされる立場になっていることに気が付きました。
すぐに真似されることは価格や模様替えなど、お金ですむことです。ところが真似をできないことをどうやって創るか、それは人間です。人は真似ができません。

だから、商大で研究した時には、サービス・プロフィット・チェーンというものに対して大きな、自分自身と同じ気持ちであることが分かりました。この理論は今までやってきた実践が、理論化されたものだと思いました。これからも真似のできない経営を続けていきたいと思います。

国際商学科 女性

サービスとはどういうものか、顧客満足とはどういうものなのか・・・。
非常に徹底したサービスとその追求にすばらしいと思いました。 より充実した心からのサービスをし、顧客満足をお客様に与えるためには、従業員自身の満足が大切だということはもっともな事だと思います。

私もアルバイトで接客をしていますが、自分の心が満たされていない場合では、それなりの接客サービスになりがちです。給料をもらってプロなのだから・・・と言われればそれまでなのですが、やはりそこは理屈ではなく、従業員も人間ですから、自分自身の満足=お客様の満足となるのだと思います。安全性を保持していくために、価格競争はされたくないということも、顧客への配慮、顧客満足のためで、やはりサービスが徹底されているなと思いました。

お客様から選ばれる企業だなと思います。

松葉よりコメント  「顧客満足は従業員満足から」

アルバイトで経験した職場でも、同じ様な自分自身が満足しなければ、お客様に満足をしてもらえないということが分かったことはえらいなぁと思います。
社員となると、もっともっと長期的に責任を持った接客サービスをするわけですから当然だと思います。お金だけで仕事をしているのではなく、自分自身が成長する職場を作っていくことが大切だと思います。

経済学科 女性

自分もコンタクトを使っているので、とても興味がわきました。
普段、何気なくコンタクトのお店を利用していますが、こんなところが良い!!こういうところが便利!!という点があります。そういう点についても、マーケティングの中のサービスとして、とても考えられているんだなぁと思いました。
今月、私は誕生日で、今、家に色々なお店からバースディカードが届いています。カードに”プレゼントを用意しています”など書いてあると、ハンカチ1枚でもうれしくて、ついつい足を運んでしまいます。人の心理をよく考えたすごいサービスだなぁと思いました。
今日のお話の中で、経営戦略というか、サービスの大切さが分かった気がします。些細な事が顧客維持につながっているんだなと思いました。

松葉よりコメント  「成功企業のサービス戦略」

レオナルド・ベリーという人が「成功企業のサービス戦略」という本を書いています。この中では、顧客を魅了し続けるためのいろいろな実際的な例を挙げています。このようにサービスに対する戦略研究はかなり進んでいるということを知って、それらの研究を読んでおくと社会人となった時にとても役にたつと思います。

国際商学科 女性

起業にあたっての動機や経緯、問題点とその解決にいたるまでの経営を聞くことができて、とても参考になりました。

私も低レベルの”おまけ競争”ではなくて、高度な知識とプライド(誇り)をもてる経営が大切だと思います。そして、SPC戦略に関しては、自分の仕事に誇りを持ち、意欲的な従業員をやとうこと、従業員がその力を最大限に発揮できる役職、環境作り、そして従業員に対する適切な評価が大事だと思います。
私は今、裸眼なのですが、視力がだんだん落ちてきて、最近コンタクトレンズにしようかどうしようか迷っています。松葉さんのお店に行けば、視力測定などもしてくれるのですか?

松葉よりコメント 「経営戦略」

一見、外から見ると何をしているかわらないような企業においても、経営者は色々なことを考えて戦略をつくっていることがよくあります。しかし、おまけとか安くするということだけではすぐ真似をされています。現場従業員が誇りを持って仕事ができるという環境を創ることが大切だと思います。

経済学科 女性

実際の現場でのお話がとても新鮮で、また、すごい信念を持たれて、顧客の方々との関係を大切にされ、顧客の満足を得るために従業員(の満足)からということで色々と見直しをされ、その結果、現在の全国3%というシェアを得られているのだと感じました。

単なる価格競争に溺れてしまうのではなく、 顧客の満足を考え、人と人とのつながりを大切にするサービスを考え、真心をもって取り組まれているから、このような工夫、それを続けていく強い精神、従業員が一つになってサービスを提供し、顧客の満足を得、既存の顧客からの紹介によって新規顧客を開拓していくという方法だから、伸び続けていると思いましたし、苦しい時があっても乗り越えられていくのだと思いました。

私も自分がやりたいことを信じてやっていく、やり続けていかなければと思いました。

松葉よりコメント 「新規顧客の獲得は既存顧客よりも5倍高くつきます」

企業の存続のためには、お客様を創造していかなければいけません。しかし、お客様がそこで続くかどうかは、お客様自身(顧客)が考えることです。そのために新規顧客ばっかりを追っていると、企業は疲れてきます。せっかく獲得したお客様をどのように長く維持していくかということにも眼をむけなければなりません。

そのためにはお客様が満足出来る環境を創っていくことになります。既存顧客の維持というものは、新規顧客よりも、より深いサービスをつくっていかなければ企業との関係は長く続かないようです。