函館のスルメイカ 通販で注文してら 産地はアルゼンチン産 天ぷらにすると美味しかった!

投稿No:10375

函館のスルメイカ  わが家の天ぷらスタイルは 卓上で揚げながら 揚げたてを そのまま味わうのが定番です

テレビコマーシャルに誘われて

函館のスルメイカのテレビコマーシャルを見ました。

女優さんがいかにも美味しそうに

イカを頬張る姿に、

思わず「これは注文してみよう」と決心したのです。

函館といえばスルメイカの本場です。

最近は漁獲が不良と聞いていましたが、

きっと美味しいだろうと期待していました。

注文してから数日経ったある日、

スルメイカが我が家に届きました。

ところが届いた箱を開けてみると

表示は「アルゼンチン産」と書いてあります。

函館じゃないの?と、

少し肩すかしを食らった気分です。

届いたスルメイカは、冷凍です。

スルメイカの美味しい食べ方

奥さんから、何にしてたべましょうか?

と、尋ねられたので、

天ぷらが良い、とレイクエストしました。

アルゼンチン産のイカでしたが

スルメイカであることには変わりないので

熱々のスルメイカの天ぷらを頂きます。

天ぷらにすると、スルメイカは

焼いた時と同じように、丸くなりました。

奥さんにお願いをして

天ぷらの準備をしてもらいます。

天ぷらは手間がかかるので

奥さんは大変ですが、

私のお願いを聞いてくれました。

我が家の天ぷらスタイルは、

卓上で揚げながら、揚げたてを

そのまま味わうのが定番です。

さっそく、フライヤーを出して油を温めて

ころも液を作って、天ぷらの準備をします。

スルメイカだけでは寂しいので

他にも天ぷらにする食材を用意しました。

淡路島産の鱧とウオゼです。

野菜は玉ねぎを用意して、

さらに家庭菜園から茄子とオクラを収穫して、

準備が整いました。

ナスは水で育てると、言う格言があるので

今年のナスは、鉢植えにして育て

毎日の水遣りがしやすい、水道の近くにおいて

日照りが続いた、猛暑を乗り切り

柔らかい、ナスが収穫出来ています。

収穫した野菜で天ぷらをするのも

我が家の定番です。

天ぷらの味を引き立てる 天つゆ

奥さんが、天ぷらに漬けて、味を引き立てる

天つゆを用意してくれました。

今回は大根が売り切れだったので

残念ながら大根おろしはありません。

天ぷらだけだと物足りないので

お蕎麦も用意することにしました。

天ぷらとお蕎麦の相性は抜群です。

まだまだ残暑が続いているので、

さっぱりとした冷たいお蕎麦が

とても食べやすくて、美味しいのです。

他に用意してくれたのは

おかわかめです。これも淡路島産です。

おかわかめは、ツル性の多年草です。

名前の通りワカメのような

ぬめりと食感が特徴です。

葉酸やミネラル(カルシウム、

マグネシウム、亜鉛、銅)、

ビタミンAが多く含まれていて

栄養価が高いと書いてあります。

健康に良いので、さっそくいただきます。

鱧は、天ぷらだけだと多いので

半分は湯引きにしてくれました。

梅肉をかけていただきます。

これがさっぱりとして、美味しいのです。

これで、食事の準備が

整いました。

奥さんと2人なので、十分な量です。

油の温度も上がったので

さっそく揚げ始めます。

衣をつけて、次々に揚げていきます。

パチパチと、美味しそうな音が響いてきました。

揚げる前に、食材の水分をしっかり切ることが

カラッと美味しい天ぷらを揚げるコツです。

衣もあまり付き過ぎない様に軽く付けます

まずはお目当ての

スルメイカの天ぷらが出来上がりました。

揚げすぎると固くなってしまうので

サッと揚げました。

一度にたくさん揚げずに、

少しずつ揚げていくのも

天ぷらを美味しく揚げる上で大切です。

函館産の生のスルメイカをきたいしていました。

届いたのは、冷凍のスルメイカです。

食べてみると、冷凍のスルメイカは

生のスルメイカの触感と、違いました。

テレビコマーシャルの、

如何にも美味しいそうに、スルメイカを食べている

モデルの女優さんを、恨めしく思います。

ある程度揚がったので

他の食材は揚がった順に、いただきます。

食べてみると、とても美味しかったです。

やはり天ぷらは

揚げたてが一番美味しいです。

鱧の天ぷらも、ふっくらとして

とても美味しくできました。

鱧のシーズンもそろそろ終わりです。

最後に十分に楽しみました。

家庭菜園で収穫した野菜も

とても美味しく出来ました。

今年も存分に夏野菜を収穫して

美味しく食べれたので、よかったです。

デザートに淡路産の ぶどうを用意してくれました

せっかく注文したイカは

アルゼンチン産で残念でしたが、

天ぷらにして美味しく頂きました。

外で食べるより、やはり家で

奧さんの手料理を頂く方が、

美味しくて大満足です。

天ぷら 関連記事 アーカイブ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください