淡路市岩屋 家庭菜園の夏野菜準備開始 害獣・害鳥・害虫との闘い 自前の夏野菜を作りたい!

投稿No:10228

家庭菜園の夏野菜準備が 本格的に始まりました 今年こそ 美味しい夏野菜を作りたい!

春の訪れとともに、

淡路市岩屋の我が家の新に開墾した家庭菜園も、

いよいよ夏野菜の準備が

本格的に始まりました。

自宅の庭続きの畑につづく

2つ目の畑、果樹園、花畑です。

晴れた休日、土に触れ、

風を感じながらの作業は、

毎年の恒例行事となりました。

今年も植える野菜は、

茄子、トマト、キュウリです。

家庭菜園の3大夏野菜です。

ナスとキュウリはぬか漬けに欠かせません。

特に、朝ご飯には必須です。

マルチシート張り

美味しい夏野菜を食べるために、

今年もさっそく、畑の準備に取りかかります。

園芸学校で学んだ知識をフル活用して

夏野菜を育てる準備をして行きます。

雑草を防ぐマルチシートで、畑の畝を覆います。

家庭菜園をする中で、

何よりも骨の折れる作業と言えば、

やはり土壌づくりです。

今回は、肥えた土をトラックで運び込み

重機を使って畝づくりを整備しています。

畝を作って、肥料を撒いて

マルチシート敷くこの作業が

実は一番の重労働と言っても

過言ではありません。

1人ではできないので、

ニコイチの奥さんの協力を得なければできません。

畝を作ったので、

次は肥料を撒きます。

今回は、ちょっとしたひと工夫として、

砕いた牡蠣の殻

肥料として土に混ぜ込みました。

以前に、牡蠣の殻を使うと

トマトの青臭さが抜けて、

より甘く美味しくなる

という話を聞きいたからです。

調べてみると、牡蠣の殻には

豊富なカルシウムが含まれていて、

酸性に傾きがちな土壌を中和し、

根の発育にも良い効果があるとのことです。

肥料を撒き終えたら、

次はマルチシートの登場です。

今回はあらかじめ穴が空いているタイプの

マルチシートを購入しました。

これなら、苗を植える時に

穴を開ける手間が省け、

作業が少しだけ楽になります。

このマルチシートをかけるのも

大変な作業です。

奥さんにも手伝ってもらいながら

2人で協力して

マルチシートをかけていきます。

作業中、明石海峡から風が吹いて

風が吹くたびにビニールは

凧のように飛び上がろうとします。

飛ばされそうになるのをなんとか止めながら

土をかけて仮止めして、

やっとシートが敷けました。

やってみると大変な労力で、

奥さんが手伝ってくれなかったら

一人ではできない農作業です。

この作業にももう十分慣れてきましたが

大変さは変わりません。

土壌と肥料をなじませるのと

地温を安定させるために、

数日置いてから苗を買ってきて植えます。

耕作放棄地の荒れ地を開拓し

重機を使って、土地を整備して

肥えた土を搬入して、畝を立て

マルチシートを張って、苗を植えて

ナスに水遣り、雑草の草むしり

トマトの脇芽摘み、等を積算すれば

スーパーで夏野菜を買った方が

はるかに安く、労力は不要です。

それでも、夏野菜をつくりたくなるのは

買った方が手軽で安い魚釣りとおなじでです。

それでも、自分で苦労をしょい込むのが趣味です。

毎年こうして

家庭菜園で夏野菜を作っていますが、

去年は、折角収穫目前だったのに、

ほとんど獣害に食べられてしまいました。

酷暑で上手に野菜が育たず、

熱中症などの心配で、菜園のお世話が

できなかったのも理由になります。

害獣は不思議と、

野菜が一番美味しくなる時期を

よく知っているようで、

収穫を目前に控えたタイミングを

狙ってやって来ては、

大切に育てた作物を食べていってしまいます。

(過去ブログ:家庭菜園のトウモロコシが全滅 トマトも食べられ

なので、今年こそは

上手くいって欲しいと

願いを込めて、作業しました。

夏野菜を植えて収穫をするためには

日々の作業が必要です。

今年は、害獣の被害を減らせるように

何か対策を考えるつもりです。

今回、広範囲に

土壌の準備をしたので、これから、

また苗を植えるのが大変ですが、

家庭菜園には収穫の楽しみがあります。

今年も、美味しいぬか漬けが

食べられることを期待して、

土壌づくりを頑張りました。

一通り作業が終わったので、

以前植えた、フリージア畑を見に行くと

少しずつ、花が咲き始めていました。

春になったら、綺麗な花畑になるように

願いを込めながら球根を植えたのです。

綺麗な花畑になるには

もう少しかかりそうですが、

こうして少しずつ開花してきて

とても嬉しく思います。

夏野菜 関連記事 アーカイブ

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.