奥さんの誕生日 記念樹の植樹 花が咲いて実がなる あんず 南高梅 小梅 ネクタリン
投稿No:10179
奥さんの 誕生日 記念樹の植樹 花が咲いて実がなる あんず 南高梅 小梅 ネクタリン 奥さんの誕生日記念に 自宅の果樹園に たくさんの植樹をしました
花が咲いて実がなる 記念樹
奥さんの誕生日のお祝いに
源平にお食事に行きましたが、
他にも何か
してあげられることは無いかと考え、
自宅の隣地の果樹園に
誕生日記念として、
記念樹を植えることにしました。
胡蝶蘭や美しい切り花は、
どんなに華やかでも、やがて枯れてしまいます。
その儚さも魅力なのですが、
今年はもっと長く形に残るものを
贈りたいと考えました。
何を植えようか悩みましたが、
花が咲き、実が生る植物が良い思い、
選んだのは梅やあんず、ネクタリンです。
柑橘類は以前沢山植えたので、
今回は、バラ科の木を
植えることにしました。
以前植えた果樹は、
収穫がすぐ出来る様、
ある程度育った苗木を購入しましたが、
今回は、私一人でも植えられるよう、
まだまだ小さな苗木です。
この日は外はとても寒かったですが
久しぶりお天気がよかったので
スコップとバケツを持ち出して、
さっそく、植えていきます。
植える場所は、
以前果樹を植えた場所や
防草シートを敷いた場所を避けます。
まず植えたのは南高梅です。
南高梅はとても粒が良く、
梅シロップや梅酒づくりに最適です。
ジャムにしたり、梅干しにしたり、
色々な用途があります。
なので、南高梅は
2本植えることにしました。
お次は豊後梅(ぶんごうめ)です。
豊後梅は、梅とあんずの交雑種で、
大分県が原産の梅の品種です。
南高梅ほど広く流通しているわけではないですが
大粒で甘みのある果実で
こちらも梅酒や梅干、ジャムなどに使えます。
豊後梅は1本にしました。
この時期は雑草は少ないですが
枯葉や枯れ枝が地面を覆っていて
それを避けるのも大変です。
お次は小梅です。
小梅は梅干しを作るのにぴったりです。
小梅も1本植えることにしました。
梅の魅力は、実を活用できることにありますが、
花がとても綺麗なのも魅力です。
冬の寒さが厳しい時期に、
ひと足早く花を咲かせ、
周囲に彩りを添えてくれます。
冷たい空気の中、
可憐に咲き誇る梅の花を眺めていると、
春の訪れがすぐそこまで来ていることを
感じることができるのです。
ここまでで、4本の梅を
植え終わりました。
まだまだ小さな苗木とはいえ、
真冬の寒空の下、
思っていたより重労働です。
まだ、苗木は残っています。
頑張って、残りも一気に
植えてしまう事にしました。
次に植えるのは
ネクタリンです。
ネクタリンはバラ科スモモ属の果物で、
桃の一種です。
秀峰という品種を植えました。
秀峰の糖度は12〜13度ほどあり、
とても甘くて美味しい果実です。
今回、植えたネクタリンの秀峰という品種は
不思議な特徴を持っていて、
1本では受粉しにくく、複数本の
群れで植えると受粉しやすくなります。
同じ品種の花粉では受粉がうまくいかず、
異なる品種の花粉が必要なのです。
なので、ネクタリンの周りには
あんずを、植えることにしました。
今回、あんずは
2本しか植えられなかったのですが
これだけでは足りないと思うので、
追々、他の果樹としてスモモを
ネクタリンの周りに植えようと思います。
これでなんとか、
記念樹をすべて植え終わりました。
苗が小さいものには添え木をして
ひもで縛って、安定させました。
まだまだ小さな苗木ですが、
これから何年もかけて、大きくなり、
幹が太くなり、花が咲いて実が生ります。
この樹が立派になるころには
私も奥さんも、いないかもしれませんが、
いつか子供たちや孫たちが、
私が植えた事を思い出してくれたら、
と言う思いです。
この樹が立派になるには、
肥料をあげたり、剪定したり、
お世話はしなければなりません。
そこが唯一心配な点です。
植樹が終わったので、
果樹園の他の様子を見て回ります。
昨年の秋に植えた沖永良部島のフリージアが
だいぶ大きく成長してきています。
間もなく咲きそうなくらいまで
大きく成長してくれました。
昨年の秋に、奥さんと一緒に球根を植えた時は
「お見合いの時にこんな畑仕事を
することになるとは聞いていなかった」
と、言われました。
そこをなんとかなだめながら、
春になったらきっと心が躍るような
綺麗なフリージアの花が咲くから
それを楽しみにしましょうと、
春の夢を語るように協力をお願いしました。
そのかいもあって、
春になるころには、
フリージアが綺麗に咲き誇りそうです。
(過去ブログ:春の夢を語りながら フリージアの球根植え)
次はユリを見に行きます。
まだまだ小さいですが、
ユリも芽が出ていました。
このユリも沖永良部島のものです。
このまま順調に育てば、6月頃には
ここに白いユリが綺麗に咲き誇る予定です。
この量を植えるのは
とても大変でしたが、
こうして順調に育ってくれていて
嬉しい限りです。
(過去ブログ:淡路市岩屋に 白いユリの花を咲かそう!)
今回植えた、
奥さんの誕生日記念の記念樹が
どのように成長していくか、
出来る限り、見守っていきたいと思います。