歴史と自然に恵まれた 福井県の銘菓 碌寶焼(ろっぽうやき)と羽二重餅 また福井県に行きたいな

投稿No:9909

歴史と自然に恵まれた 福井県のお土産 碌寶焼と羽二重餅 贈り物に最適です

先日、姉から、

福井県のお土産をいただきました。

福井県は、自然の美しさ、

歴史と文化、豊かな食と

伝統工芸が魅力の地域です。

私も何度も、福井へは足を運んでいます。

今回頂いたお土産は、まずは

親玉菓舗の、碌寶焼です。

碌寶焼(ろっぽうやき)

親玉菓舗とは、創業明治18年の

老舗菓子店です。

その中でも、この碌寶焼は、

初代から作り続ける名物で

根強い人気があるそうです。

四角いお菓子とは珍しいです。

奥さんが、最初に味見をしています。

親玉菓舗の初代の方は、

元加賀藩士で明治の初め頃に

京の菓子店として修業の後、

各地を放浪し流れ着いた福井市の

片町通りにて商売を始められたそうです。

(参考:ippin

碌賓焼とは、

いわゆる六方焼のことで

餡を小麦粉と卵、砂糖でできた生地で包み、

六面を焼いたものです。

県内外でも多くのファンが多いそうで

夕方には売り切れることも

よくあるそうです。

並んでも買えない日があると聞きました。

とても人気のお菓子です。

奥さんに感想を聞きます。

実際に食べてみると、

口の中でほろりと崩れる食感で、

優しい甘さが広がりました。

素材の風味が生かされており、

どこか懐かしさを感じる味わいでした。

お茶との相性も抜群で、

とても美味しかったそうです。

見た目も美しく、その美味しさと

上品さから、贈り物としても最適です。

羽二重餅

もう一つ、お土産を頂きました。

羽二重餅です。

羽二重餅は、福井県を代表する

伝統的な和菓子です。

餅粉を蒸し、砂糖・水飴を加えて

練り上げた、福井県の和菓子です。

名前の由来は、絹のように滑らかで

柔らかい食感が特徴であることから、

絹織物の「羽二重」にちなんで

名付けられたそうです。

見た目は白く、

まるで絹のように輝いています。

羽二重餅の魅力は、

その上品な味わいと

滑らかな食感にあります。

原材料にもこだわり、

上質なもち米と砂糖だけを使用しているため

シンプルながらも深い味わいです。

この羽二重餅も

上品な甘さで、お茶によく合います。

奥さんも、美味しかったと

喜んでいました。

(画像出典:亀屋製菓株式会社

福井県と言えば、

他に、海産物も有名です。

特に、蟹が有名で、

家族で、越前に

カニツアーに出かけたりしていました。

**

三国の蟹は、皇室に

献上する献上蟹と言われています。

(過去ブログ:福井県坂井市にある料理旅館 望洋楼 カニツアーin越前

福井県は、

日本海に面しており、

豊富な海の幸に恵まれた地域です。

地元の漁港から直接仕入れる

新鮮なネタを使った寿司を

提供しているお店が多いです。

福井市鮨十兵衛で食べたお寿司も

とても美味しかったです。

予約しないと飛び入りでは

十兵衛のお寿司は頂けません。

2日に一度は直接浜を訪れ、

北陸ならではの魚介を目利きし、

赤酢と米酢をブレンドし、

気持ち温かく仕上げるなど、

独自のこだわりを詰め込んだ寿司は

食通たちの評判です。

(過去ブログ:福井ならではの海鮮を使った端麗なる寿司

以前はよく、

足を運んでいた福井県ですが、

最近はあまり行けていません。

また、機会が有れば

家族みんなで、のんびり、

温泉旅行へ行きたいなあと思います。

福井県 関連記事 アーカイブ