丹波栗の美味しさが広がる「栗」特集 広報紙 さんぷら通信 

投稿No:9693

実りの秋の旬の味覚 「」特集 広報紙 さんぷら通信  11月号  第141号

今月のさんぷら通信は、「栗」特集です。

実りの秋は、旬の美味しいものがたくさんありますが、

今回の、さんぷら通信 11月号は、

社長ブログより、

「栗」に関する記事を抜粋しています。

淡路市岩屋の自然林には栗がいっぱい実っています

焼芋のことを、十三里と言います。

栗(九里)より(四里)うまい、の合計が十三里です。

淡路市岩屋の山に栗拾いにやってきました。

今日の栗拾いは、明石海峡が見えるほどの、

海の近くの山林です。

車も入れない山林なので、普段は人がいません。

栗の実を拾ってみると、

イガイガが指に刺さって、

痛くて素手では持てません。

このための用意に、

栗を掴む道具を用意してきました。

軍手も用意しています。

▶続きはコチラ

丹波栗の焼き栗

丹波篠山の味土里館へ行くと

丹波栗をポン菓子にして販売していました。

とても人気で、一袋1000円で、

飛ぶように売れていました。

丹波地域で採れる栗のことを

「丹波栗」と呼んでいます。

これは、大きく高品質な栗の代表として

全国的なブランドとなっています。

丹波栗は、日本書紀にも記載される位、

古い来歴をもつ食材で、平安時代には、

実際の栽培も始まっていたとされています。

香ばしく焼き上がった栗は、

栗の実が簡単にとれます。

そして栗本来の甘みを楽しむことができます。

▶続きはコチラ

丹波篠山 清明堂の栗おはぎ

丹波篠山でお気に入りのお店はお饅頭屋の清明堂です。

清明堂の和菓子は、

ここに来ればまた食べたくなるほどの

根強いリピーターを生む力を持っています。

清明堂では、春は桜餅です。

初夏は柏餅で、秋になると、栗おはぎです。

今の時期は栗おはぎです。

甘いものを作るのに使われる材料は、

あんこでは小豆です。

栗も、栗羊羹、栗饅頭、

栗きんとんなどに使われます。

清明堂の栗おはぎは

丹波栗の餡で餅米を包んであります。

丹波栗の風味を楽しめます。

上質の生栗が手に入る

毎年9月下旬から2ヶ月程度しか

販売されていない期間限定の商品です。

▶続きはコチラ

丹波篠山 諏訪園 栗餅

丹波篠山市は秋になると、和菓子の材料になる栗、

小豆、黒豆などができて、街がにぎわってきます。

丹波篠山の秋の名物と言えば栗餅です。

丹波篠山の諏訪園で販売されている栗餅は、

栗が外側でお餅は中に入っています。

お餅は吟味したもち米を使って、歯切れ、弾力、

味わいの調和を大切に素材重視で作り上げたそうです。

柔らかなお餅は、栗あんといちばん相性が良く、

おいしさを引き出し合うようです。

丹波篠山の栗の実を丁寧に、

心をこめて炊き上げた純栗あんは、期待を裏切らない味です。

▶続きはコチラ

岐阜県中津川市 すやの栗きんとん

奥さんのお気に入りのお菓子

「すやの栗きんとん」は

9月から1月までの期間限定販売です。

栗きんとん発祥の地としても有名な岐阜県中津川市に

栗きんとんを製造している老舗店すやはあります。

すやの栗きんとんは生菓子のため

賞味期限は短く、3日(製造日含む)です。

厳選された栗と砂糖のみを使用した

手作りの栗きんとんです。

砂糖と栗だけを原料にしているため

栗本来のやさしい甘みと、

味わいが口いっぱいに広がります。

ホロホロととろけるような柔らかい生地と

少し残っている栗の粒の食感がとてもいい感じです。

▶続きはコチラ

基本理念

1898年(明治31年)近代医学への取組を始めた松葉眞一は、

その専門分野を眼科とし、以来約100年にわたり、

明治、大正、昭和、平成そして令和の時代へと

私たちは、その基本理念を受け継いで参りました。

松葉眼科の基本理念は、『1.失明の予防』

『2.視力の回復』『3.治療の実践』です。

この松葉眼科の掲げる3つの基本理念に基づき、

『視力の回復』を基本理念としています。

さんぷら通信 関連記事 アーカイブ