こよなき幸せ 幸せとは ブッダのことば―スッタニパータ /インド巡礼記

さんプラザコンタクトレンズHP

こよなき幸せ ブッダの教え 幸せとは何か:家庭を築き、仕事に精を出し、人生も順調に歩んでる時、ふと心の中に、「これで良いのかな?何か大事な事を忘れていないかな?成る程と腑に落ちる様な真理を理解できてるのかな?」このように、ふとした疑問がどんどん膨らんできたからです。インド巡礼記【その16】       

幸せとは何か インドでブッダの教えに触れました。

仏教にも「幸せとは何か」の定義があったんです。

今日は、ホテルを出てブッダの残した仏教について

地元のブッダガヤにある国際仏教会館を訪ね、

ブッダの教えを学ぶことにしました。

仏教は、世界三大宗教の一つで、

東南アジアを中心に仏教は広く伝播され、

今でも各国から仏教研究のために

研究施設がインドに作られています。

インド巡礼記

 

今日、会った修行僧は日本からインドへ修行に来ている方で、

私の質問に対し、丁寧に答えて、

今まで分からなかったことを教えてくださいました。

私が尋ねたことは、

「無明(むみょう)」とは何ですか?

この世の中を暗くしているものは何ですか?」

という質問から始まり、

そして、「私を含めて皆さんが求めている幸せとは何ですか?」

というような法話を聞きました。

インド巡礼記

無明とは、文字通り明りが無いことですが、

仏教では、光が知恵を表し、

光が無いことは知恵が無いことを意味します。

知恵とは、学校で習う数学や理科がわかることが

知恵と捉えてはいません。

知恵とは、人として生まれたときからこれまで

何人もの人が経験してきた避けられない、

どうにもならないことを知ることです。

ブッダは、「こよなき幸せ」として次のようなブッダの言葉を残しています。

インド巡礼記

 

こよなき幸せとは

こよなき幸せ 259:

諸々の愚者に親しまないで、諸々の賢者に親しみ、

   尊敬すべき人々を尊敬すること-これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 260:

適当な場所に住み、予め功徳を積んでいて、

   自らは正しい誓願を起こしていること、

   -これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 261

博学と、技術と、訓練をよく学び受けて、

   弁舌巧みなこと-これがこよなき幸せである。

インド巡礼記

こよなき幸せ 262:

父母につかえること、妻子を愛し護ること、

   仕事に秩序あり混乱せぬこと、

   -これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 263:

施与と、理法にかなった行いと、

   親族を愛し護ることと、非難を受けない行為、

   -これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 264:

悪を厭い離れ、飲酒を制し、

   徳行をゆるがせにしないこと、

   -これがこよなき幸せである。

インド巡礼記

こよなき幸せ 265:

尊敬と謙遜と満足と感謝と

  (適当な)時に教えを聞くこと、

  -これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 266:

耐え忍ぶこと、温良なこと、

   諸々の<道の人>に会うこと、

   時々理法についての論議をすること、

   -これがこよなき幸せである。

インド巡礼記

こよなき幸せ 267:

修養と清らかな行いと聖なる真理を見ること、

   安らぎを証すること、

   -これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 268:

世俗の事柄に触れても、その人の心が動揺せず、 

憂いなく、汚れなく、安穏であること、-これがこよなき幸せである。

こよなき幸せ 269:

これらのことを行うならば、

   いかなることに関しても敗れることがない。

   あらゆることについて幸福に達する。

   -これが彼らにとってこよなき幸せである。

以上の259から269までの偈(ゲ)は、「ブッダのことば」に著されています。

よく人は「幸せにしてね」と花嫁に頼まれることがありますが、

幸せとは、「わかりました。あなたを私は幸せにします」と簡単

に請合うような中身ではないことがわかりました。

ほとんど自分で自分の心をコントロールしなければ無理であることがわかります。

従って、安易に「幸せにしてあげる」とは言わないほうがいいようです。

インド巡礼記

 

こよなき幸せ ブッダのことば 特に、心惹かれたのは、

268の『世俗の事柄に触れても、その人の心が動揺せず、

憂いなく、汚れなく、安穏であること、

-これがこよなき幸せである。』という教えです。

つまり、心を安静に保ち、

食べ物やお金、モノ、色欲、名誉などに

心がウロウロしなければ、

幸せに近づくことがわかりましたが、

しかし、わかったからといって悟るまでは

何十年の修行が要るようです。

インド巡礼記

 

インドの周りの状況を見れば、

2500年前のブッダの亡くなった頃と人の生活はどれだけ変わったのでしょうか。

諸々の事象は変わっても、人間の行っていることや幸せを求めようとする欲望は変わっていません。

インド巡礼記

このように、今日は心をどのように保つか、

ということがどれだけ難しいか、ということを学びました。

よく言われることは

「心こそ、心もとなき心なり、心に心、心許すな」

と言われています。

自分のものでありながら、自分の心を捉えられないで、

まるでウナギを掴むように心はどこかに逃げていこうとしています。

心は誰のものでしょうか。

さんプラザコンタクトレンズHP