パッションフルーツの不思議な現象 淡路市岩屋と大磯の庭に植えていたパッションフルーツ 一部は枯れて、一部は元気

投稿No:9031

パッションフルーツの不思議な現象  淡路市岩屋と大磯のたパッションフルーツの苗を植え替えました

パッションフルーツの花が咲き始めて

6月になると、パッションフルーツの枝から

時計草のような、花が毎日咲き始めました。

パッションフルーツの不思議な現象

岩屋と大磯の庭に植えていたパッションフルーツの苗を

大きく育ててたくさんのパッションフルーツの実をつけてくれました。

冬を越して春になると、同根なのに

向かって左側の幹は枯れて、

右側の幹は元気に新芽をだしました。

6月になると、花が咲き始め、毎日受粉させています。

同じ根元から出ているパッションフルーツなのに、不思議な現象です。

たくさん実ったパッションフルーツ!

昨年は6月と11月の年2回花が咲いて実が収穫できました。

パッションフルーツ 1年に2度の収穫 二毛作に成功しました。

▶パッションフルーツの収穫についての記事はコチラ

パッションフルーツは枯れてしまいました。

右側の幹だけが生きていて、

根っこはかなり太い幹になっていましたが

その他のパッションフルーツは、

今年の冬を越して春になるとほとんど

新しい芽が出ないまま枯れていました。

春になっても新芽に陽が当たるよう、

主幹枝を残し、枝葉を剪定し、新芽が育ちやすいようにし、

パッションフルーツの根元の周りに、

牛糞の寒肥を施したのですが、

とても残念でした。

▶パッションフルーツの枝葉の剪定

新しい苗に植え替え

そこで、新しいパッションフルーツの苗を探しに行きました。

しかし6月になっても苗を売っている店はなかなかありません。

やっとコメリでパッションフルーツの苗を探し当て

5本の苗を買いました。

5本のうち3本は岩屋で、2本は大磯へ植えました。

どんなに育つか楽しみです。

パッションフルーツは多年草

パッションフルーツは、蔓性の多年草で、

普通は4年から7年ほどは、茂るのです。

蔓は何年かするとの、木の様固く、太く、よじれてきました。

枝はどんどん分岐して、

側に茂っている他の植木に覆いかぶさってきました。

パッションフルーツはどうやって育てるのか?

昨年は6月からパッションフルーツの花が咲きはじめました。

時計草と呼ばれる特徴的な花です。

花が咲いたら手作業で受粉をさせます。

すると、数日後には実をつけます。

半分に切ってスプーンで食べてもとても美味しいです。

▶パッションフルーツ育成中の記事はコチラ

みんな大好きパッションフルーツゼリー

パッションフルーツ独特の甘酸っぱい香りとトロピカルな味は

沖縄を連想させる味です。

奥さんが作るパッションフルーツゼリーは大人気です。

ひんやり冷たくて癒される最高のデザートです。

今年もたくさん収穫して、パッションフルーツゼリーを作りたいです。

パッションフルーツ 関連記事 アーカイブ

2021年6月11日(金)