兵庫県宍粟市揖保川「正起」の落ち鮎
今日の休日は、揖保川の「正起」に落ち鮎を食べに行くことにしました。宍粟市の山崎に着いて、まず旬彩蔵で野菜を買います。今日は柿がたくさん出てます。

柿は、実はこれは干し柿用の渋柿です。

知らずに買わなくてよかったです。

甘柿と思って、食べたとたんにペッとなるところでした。

菊の花も、今はよく出てる時期です。兵庫県の県の花は、野路菊です。

旬彩蔵の野菜、今日も新鮮です。

最近は、生産者の名前が購入者にわかりやすく表示されています。

人参葉を買って、これをまた炒めて食べます。

珍しいお茶を買いました。

「ヤーコン」といいます。これはフライパンで少し焦がして、コーヒーのように焙煎をしてみると、お茶の香りと色がはっきりと出てきます。ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の植物です。糖尿病と便秘に効くそうです。

チンパンジーの花も買いました。一鉢が60円で、安かったので、鉢植えにし、玄関に飾ることにします。
今日の揖保川には、めずらしいほどたくさんの水鳥が来ていました。

特に多いのが、川鵜です。

川鵜がいることは、エサとなる小魚がたくさんいることになります。

人の足音に気がついて、一斉に飛び立つところがありました。

昔、富士川の戦いで、水鳥の羽音に驚いて逃げ帰った平家の話があります。
