月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
小西のパンか、丹波黒豆の枝豆か、どちらが篠山のお土産として、社員の皆さんに、人気があるでしょうか? 社員の皆さんに、丹波篠山のお土産を買って帰ることにします。篠山のお土産で人気が良いのは、「小西のパン...
楚の国の荘王の「絶纓(ぜつえい)の会」の故事に対して、日本では、忠臣蔵の故事があります。大石内蔵助 対 大野九郎兵衛の対比は、現代社会にも通じる、価値観の違いがあります。 楚の国の荘王の「絶纓(ぜつえ...
絶纓の会(ぜつえいのかい)は、楚の荘王が夜陰に紛れて、妻に無礼を働いた臣下の蒋雄を庇った故事です。 絶纓の会(ぜつえいのかい) 晩ご飯を食べながら、三国志で読んだ、 「絶纓の会」の古事を思い出します。...
糟糠の妻とは、若いときの貧しい生活ですが、ゆとりが出来ても、ぬか漬けを続けて貰えば、美味しい朝ご飯と元気を頂けます。 淡路市の道の駅で買った、森鮮魚店の鯛を、奧さんが朝早くから起きて、焼いてくれました...
柴漬けは、梅の酢と、赤しそで、味と色が整えられます。隠し味に味醂を入れてみました。 柴漬けを、今朝作ろうとしています。 今日は7月7日の七夕の日です。 女子の社員の方が、今日の七夕の日を選んで入籍する...
香川のでっかい茄子と、淡路東浦の黄金のハモで、美味しい天ぷらを頂いています。 大きな茄子が、四国香川の冨田さんから、宅急便で届きました。その大きさに驚きます。 普通の茄子のサイズと比べてみると、一目瞭...
一子相伝の対象になるでしょうか?すき焼きの味付け方法は、親から子へ、子から孫へ、一子相伝する秘伝の味付けとなるでしょうか? お父さんのお肉の甘辛炊きを食べたいと、息子家族が日曜日の夕食にやってきました...