月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
2014/07/12
/ 最終更新日時 : 2021/04/20
社長研究室
日帰りドライブ
穀類膨張機のおじさんと、また出会いました。穀類膨張機を使った、ポンポン菓子の受託料は、一回1000円です。 篠山(1) 沖縄地方を暴風雨圏に巻き込んだ、7月としては過去最大の勢力と言われる、台風8号は...
2014/07/08
/ 最終更新日時 : 2021/08/09
社長研究室
日帰りドライブ
黄金ハモは、淡路島東浦海域のミネラル・プランクトン豊富な水深50~100mで獲れるハモです。淡路ビーフ新谷は、淡路市のふるさと納税で頂いた、淡路牛の発送元でした。 この日は雨で、梅雨らしい、しとしとと...
2014/07/03
/ 最終更新日時 : 2014/07/03
社長研究室
日帰りドライブ
淡路市の淡路市経済対策事業『ふれあい商品券』の購入を求めて、長蛇の列ができています。 淡路 (2) 朝起きると、ご主人様お目覚めですか?おはようございます、と言ってくれる人が居れば、とても嬉しくなり...
2014/07/02
/ 最終更新日時 : 2021/12/11
社長研究室
日帰りドライブ
淡路市岩屋のお鮓の林屋さんでは、お勘定は符丁で伝えると、ちゃんと請求金額が分かるようになっています。 淡路 (1) 「お寿司が食べたい、お寿司が食べたい」と、 お腹の虫がお寿司を欲しがっています。 松...
2014/06/25
/ 最終更新日時 : 2014/06/25
社長研究室
日帰りドライブ
ゆっくりと失われていく昔の自然を、もう一度求めることは、零れた水を器に移すような、難しい事です。次世代の子供達に、日本の自然を残してあげたいと思います。 北淡町の轟で、今年のびわの実を買った後、そのま...
淡路島のびわの発祥の地は、淡路市北淡町轟(とどろき)です。北淡町轟では、6月中旬にはびわの出荷は最盛期を迎えています。試食すると、カゴごとに味にばらつきがありました。 淡路島のびわの発祥の地は、北淡町...
2014/06/23
/ 最終更新日時 : 2014/06/23
社長研究室
日帰りドライブ
梅の木に上って、傘を逆に広げて梅の実を落とし、傘で待ち受けています。梅も大事ですが、木から落ちて、骨を折らないように、身体も厭わないといけません。 いくつになっても好奇心がおさまらず、今日は梅を使って...