月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
八栗寺のお迎え大師とは、弘法大師が五剣山に辿り着いたとき、岩から湧き出る清水で、渇いた喉を潤したと言われています。 四国八十八ヶ所巡り(5) 八栗寺のお迎え大師 八栗寺のお迎え大師がある、展望台のよ...
五剣山八栗寺の本堂の背後には、五つの険しい剣のような峰が、聳え立っています。 四国八十八ヶ所巡り(4) 歓喜天を祀るお堂です。歓喜天とは、ヒンドゥー教の教えで出てくる形像です。ブッダが修行して悟りを...
四国八十八ヶ所巡りの、第85番目の霊場は、八栗寺です。四国八十八ヶ所巡り(3) 四国霊場第85番目は、八栗寺です。どの霊場にも、弘法大師を祀る、大子堂があります。 四国八十八ヶ所霊場 本堂並聖天堂 ...
瀬戸内海国立公園五剣山 大空にそびえる五剣山 その峰の下に八栗寺があります。 四国八十八ヶ所巡り(2) 四国八十八カ所巡りの、今日の予定は、五剣山八栗寺です。 場所は、高松市に向かう途中の、牟礼町に...
香川の、さぬきの、美味しいうどんといえば、道の駅津田の松原の、松原うどんです。 四国八十八ヶ所巡り(1) 香川県は、讃岐うどんの本場です。香川県を車で走っていると、右にも左にも、うどん屋さんの店があ...
味を取るか、身体をいたわるか、吉田松陰の「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂」の心境です。 四国八十八ヶ所巡り (12) 四国の八十八ヶ所巡礼を終え、国指定重要文化財田中家...
吉野川とともに、吉野川の氾濫に苦しんだ田中家は、石垣を組んで防水に取り組みました。四国三郎の異名をもつ吉野川は、度々決壊し、周囲の畑を流し、家に浸水し、猛威を振るっていたようです。 四国八十八ヶ所巡り...