549797_132406373608577_265960099_n

さんプラザコンタクトレンズ 代表取締役社長の松葉博雄です。
会社経営をしながら経営学を学び博士号を取得しました。
休日は奥さんと一緒に出かけることが多いです。
-出身校-
大阪市立大学大学院 創造都市研究科 博士
大阪府立大学大学院 経済学研究科  MBA
神戸商科大学大学院 経営学研究科  MBA

岡山県上斎原の、ワラビの塩漬けをいただきました。塩抜きをし、朝ご飯でいただいています。

塩を使った塩漬けは、塩を抜かなければ、食べられません。国債を日銀が無制限に購入した、借金漬けは、借金を抜かなければ、健全な経済は望めません。 わらびは、5月の食材です。ワラビを12月にいただいています... 

査読付き投稿論文作成のための発表を聞いて、私ならこうする、私だったらこう書く、と考えています。

大阪市立大学大学院で、客員研究員の感想です。ドクターコースのゼミ生は、査読付き投稿論文作成に、頭を悩ませています。 大阪市立大学大学院の明石芳彦先生が主催する、博士ゼミの日です。12月に入り、寒くなっ... 

三者三態 社長メッセージ・社長の言葉(冬の賞与に添えて):「三者三態 共鳴できる人は誰でしょうか」

三者三態 社長の考えを社員へ発信する社長メッセージです。 物事のやり方や考え方が、人によって違うこと。 三人いたとすれば、三通りの方法があるということを書きました。     &nb... 

神戸牛の吉祥吉の分店で、神戸牛をいただきました。

神戸牛の流通には、つがまつ会があるそうです。中西牧場は、沢山のチャンピオン牛を生産しています。 吉祥吉 魚ばかり食べていると、顔に脂の艶が無くなっているそうです。そこで、松葉博雄の奥さんは、今日は脂っ... 

塩を多めに使えば、上手く漬かることは分かっていても、減塩しないと塩分過多になります。

味を取るか、身体をいたわるか、吉田松陰の「かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ 大和魂」の心境です。  四国八十八ヶ所巡り (12) 四国の八十八ヶ所巡礼を終え、国指定重要文化財田中家... 

台所で白菜を捌くと散らかるので、ハクサイの浅漬けは屋外でしています。

白菜が太って美味しくなる頃は、気温は下がり寒くなります。寒くなるころは、鍋料理が美味しくなる頃です。 淡路島の家に戻ると、ビールといきたいところですが、その前に、買ってきた白菜とかぶらを、浅漬けにしま... 

吉野川とともに、吉野川の氾濫に苦しんだ田中家は、石垣を組んで防水に取り組みました。

吉野川とともに、吉野川の氾濫に苦しんだ田中家は、石垣を組んで防水に取り組みました。四国三郎の異名をもつ吉野川は、度々決壊し、周囲の畑を流し、家に浸水し、猛威を振るっていたようです。 四国八十八ヶ所巡り... 
PAGE TOP
MENU