沖縄訪問を繰り返し、エイサー祭とエイサー踊りが身近な沖縄の伝統行事として伝わってきました 第89回沖縄訪問(21) 沖縄訪問を繰り返し、エイサー祭とエイサー踊りが身近な沖縄の伝統行事として伝わってきました。見る側から、参加する側に一歩前進です。 【お盆行事と恩納村のエイサー祭 その21】 第89回沖縄訪問の最終日で... 続きを読む
恩納村前兼久地区青年団のエイサー祭は、前兼久共同販売店の角で最後のエイサー踊りを終えました 第89回沖縄訪問(20) 恩納村前兼久地区青年団のエイサー祭は、前兼久共同販売店の角で最後のエイサー踊りを終えました。夜中の2時を周っています。 【お盆行事と恩納村のエイサー祭 その20】 エイサーの続きです。だんだんと太鼓の... 続きを読む
いい写真 撮りたいな:湖の伝説、それは深い湖の底に潜む巨大なドラゴン 深い湖の底には、龍が潜んでいるという伝説。伝説が本当なら、今にも湖の底から飛び出して、私の望みを背に乗せて、叶わぬ夢を叶えて欲しい。 続きを読む
お客様の声(2007年7月22日~2007年8月31日) お客様と、さんプラザコンタクトレンズを繋ぐ、赤い糸があります。 どんな赤い糸かといえば、お客様からいただいた、アンケートハガキの中にあります。 少し、一部抜粋になりますが、お客様からの声をご紹介します... 続きを読む
恩納村前兼久地区では、お盆の終わりには、お金の「ウチカビ」と、さとうきびの杖、お供えのお料理を用意して、エイサー踊りを踊って あの世に帰って頂きます 第89回沖縄訪問(19) 前兼久地区では、お盆の終わりには、お金の「ウチカビ」と、さとうきびの杖、お供えのお料理を用意して、あの世に帰って頂きます。 【お盆行事と恩納村のエイサー祭 その19】 エイサーの宵送りの日になってくる... 続きを読む
いい写真 撮りたいな:亜熱帯雨林の水の循環 亜熱帯雨林に雨が降り、スコールが降った後は、日が昇り、霧となり、雲となり、また大空に戻っていく、水の循環のように。 私の財布にもお金の循環が欲しい。 続きを読む
北海道の新じゃがを使った、ホームメイドの肉じゃがをさんプラザコンタクトレンズのスタッフへNさんが持参してくれました。 2007年9月17日(月)は、敬老の日です。以前は、敬老の日は9月15日でしたが、休日が続くようにという、2001年の祝日法改正(いわゆる「ハッピーマンデー」)で、今年は17日(月)になっています。 ... 続きを読む