恩納村の潮干狩り 恩納干し「浜下り(はまおり)」は、旧暦3月3日
恩納村の潮干狩り 恩納干し「浜下り(はまおり)」は、旧暦3月3日に忽然と海が陸になり、海の底からたくさんの生物が浮き出てきます。
【沖縄の伝統行事と伝統的文化に触れて、ますます沖縄の心が好きになりました その15】に忽然と海が陸になり、海の底からたくさんの生物が浮き出てきます。恩納村の潮干狩り「恩納干し」では、海の底からたくさんの生物が浮き出てきます。 第85回沖縄訪問(15)
恩納村の潮干狩り 恩納干しは、旧暦3月3日
お昼過ぎ、潮干狩りが出来る珊瑚礁が
水面から現れた場所に着いたものの、
潮干狩りとは、何を、どうやって
獲っていいのかが分かりません。
保護色やらで隠れていて、どこに何があるのか、
ひっくり返してみないと分からず、
目が慣れないと、なかなか獲物の発見が難しいのです。
潮はどんどん引いていきます。
12時半を過ぎて、1時になろうかというときには、
もうすっかり潮は引いて、
珊瑚の岩が空気に触れるところまで来ています。
前兼久や、冨着のリーフは、
以前はテーブル珊瑚が生い茂っていたようですが、
最近は、いろいろな環境汚染で、
テーブル珊瑚の群生が、死滅してしまっています。
しかし、その中で、テーブル珊瑚の
新しい芽が出ていることが、確認できました。
テーブル珊瑚に成長しそうな、小さな芽が出ています。
これらが大きくなってくれば、
昔の珊瑚礁が復活します。
しかし、何年も掛かると思います。
白い柔らかい珊瑚もいっぱい見えています。
たくさんの珊瑚の写真を撮っていきます。とても綺麗ですね。
午後の1時を過ぎて、
少しずつ、潮干狩りの状況が出来たので、
今日の獲物を求めて、探してみます。
主に、貝とか、ウニを獲ることになります。
珊瑚はたくさん生えていることが確認できました。
変わった動物、変わった貝、
変わった軟体動物を見つけました。
海藻類も綺麗です。
たくさんの水溜りを見ていると、
だんだん目が慣れてきて、
隠れているウニの見つけ方が分かってきました。
ウニをいっぱい獲りました。
ウニは、海草を身にまとって、
保護色になっています。
恩納村や前兼久の周辺に広がるリーフは、
ほとんどが水面に浮き上がってきました。
外洋からは、大きな波が押し寄せて来ています。
金城正浩さんの船は、
もう歩いていけそうなところまで、
潮が引いてきていました。
せっかく獲ったのだから、
ウニを割って食べてみましょう。
ウニを割って、食べてみたところ、
あまり身入れが良くないことが分かりました。
まだ十分に卵が大きくなっていない状況です。
ナマコもたくさん獲れました。
ところが、入れ物を持って来ていなかったので、
持って歩く訳にもいかず、
とりあえず一ヶ所に固めて、集めておきました。
水中カメラがあれば、
浅いところに茂っている綺麗な藻や、
タイトプールに残った小魚の写真を撮りたいところですが、
あいにく、水中カメラは故障中です。
ウニが周りの藻をトゲトゲの外側にまとってまるで、
ひとつの海草の塊のように、
カモフラージュしている写真を撮りました。、
ナマコのような、ウミウシのような、綺麗な軟体動物が、
白い糸こんにゃくのような細い糸を何本も出していました。
ちょっと触ってみると、白い糸は、広がり、
手に付くと、ネバネバとして、取れません。
えらいものに触ってしまったと、驚きました。
敵が来ると、このように防御のために、糸を出すようです。
いつの間にか、潮干狩りに夢中になっていると、
時刻は3時ごろになったので、
そろそろお昼ごはんの時間です。
2007年4月19日(木)