沖縄の農業は、キューバ危機以来、稲作からサトウキビへと転換しています。

沖縄の農業は、キューバ危機以来、稲作からサトウキビへと転換しています。沖縄における,さとうきび、を 中心とする作付方式に関する研究

沖縄の農業でも、市場価格は、品薄の時こそ高値で取引されます。第127回沖縄訪問(9)

沖縄県における平成30年産さとうきびの生産状況について

沖縄の農業について、考えてみます。

今日のテーマは、沖縄の農業です。

お昼ご飯が終わった頃、外が晴れてきたので、

金城正則さんのお家に来ました。

金城正則さんの家の前のハイビスカスの生け垣には、

ハイビスカスが沢山咲いています。

路地でハイビスカスが咲くとは、さすが沖縄です。

神戸では野外で2月にハイビスカスが咲くことは難しいことです。

**

沖縄の農業体験に、山城興善さんの畑に行ってみます。

山城興善さんの畑には

まだ名前を付けて貰っていないワンちゃんが待っています。

松葉博雄が来ると、親しげに寄って来ます。

**

山城興善さんは今、隣の畑も引き受けて開拓中です。

隣の畑は、以前は商業用の植木類を育てていました。

その後、耕作者が土地の手入れができなくなり、

しばらく荒れ放題でした。

**

そこで、山城興善さんが、畑を耕して、もう一度農地に替えています。

山城興善さんの強みは重機が使えることです。

重機があれば、固くなった土を深く掘り返し、有機肥料を混ぜて、

土地に栄養を与え、畑を平坦に整え、区画整理もできます。

**

具体的には、10tトラックで近くの有機肥料を作る農場から、

有機肥料をトラック10台分運んできて、畑にばらまきます。

10t積みダンプカー1杯の有機肥料は1万円ということですから、

10杯で10万円です。

**

痩せた土地には野菜は良いものができません。

山城興善さんの考え方は、

畑作りは土地作りから、土地作りは有機肥料から、

農薬よりも有機肥料と言う考え方です。

農薬の殺虫剤も使いません。

殺虫剤を使わなくても、

できるだけ虫の付かない作物を選んでいます。

虫が付くのは避けられないので、手作業で駆除しています。

**

ところで、松葉博雄が

山城興善さんの畑に植えさせてもらっているバナナがありますが、

昨年の11月に塩害を受けたバナナは、

その後どのようになっているでしょうか?

近寄ってみると、冬のバナナは細くて、塩害も受けているので、

とても神戸に持って帰れるほどの収穫状況ではありません。

**

山城興善さんの畑は、今までの畑1500坪に、

新たに800坪の畑を加えて、合計2300坪の敷地に広がります。

これでいろいろな野菜を作っていくという計画になります。

**

付近の畑は、サトウキビ畑が広がっています。

かつては水田だった畑は、稲作より、

サトウキビの方が収益があがるので、

サトウキビに転作しています。

沖縄にサトウキビが広がったのは、

1962年頃のキューバ危機の後です。

砂糖の価格が上がり、

稲作からサトウキビへと変換した畑が広がっています。

**

野菜果物市場で高い価格を得るには、促成栽培で人より早く出荷するか、

まだ他の人が作っていない作物を出荷するか、

台風や塩害、鳥、ナメクジ等の虫害で、品薄になった時に出荷するか、

いずれにしても品薄の時に出せば、

価格は高い値で取引されます。

昔、江戸時代に、紀伊國屋文左衛門は、

嵐の時に紀州のみかんを積んだ船を、

江戸に出し、みかんの品薄の時に高値で売って、

大もうけをした事例があります。

**

現代では情報が伝えられ、高値で売り抜けるという、

ベンチャー的なビジネスは難しくなっていますが、

品薄の時にこそ値段が高くなるというのは一緒です。

山城興善さんは、野菜果物市場に明るいので、

何を畑に植えるかを考えながら、

畑を区分けして作物を、集約的に栽培しています。

ネギのように見えるのは、島らっきょうです。

隣のこれまでの籔は、さっぱりしてきました。

2011年2月21日(月)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください