沖縄 本部町 瀬底島ビーチの珊瑚の芽
本部町瀬底島の瀬底ビーチで見た、珊瑚の衰退と新しい芽 ダイビングのフィンであおったり、踏んだりしないで、新しい芽が育ったらいいな。第80回沖縄訪問(15)
【沖縄の海、空、花、自然と素晴らしい人たち その15】
瀬底島の水中を写真に収めたので、
この水中写真を掲載しています。
モンガラカワハギが近づいてきているところです。
珊瑚礁の海の側から
瀬底島のビーチに向かって、
シャッターを切ったところです。
水は澄んでいることが分かります。
ビーチには、ほとんど人影はいません。
これが、夏のシーズンだと、
浜辺一杯に海水浴客が思い思いに陣取って、
遊んでいるのです。
チョウチョウウオは、
餌を撒くと、どんどん寄って来ます。
餌は、みなと食堂で買ったお弁当の残りです。
お弁当の残りをビニール袋に入れて、
沖のほうに出て、魚がいそうなところで、
少しずつビニール袋から餌をばら撒けば、
いろんな綺麗な魚がやってきます。
コバルトスズメは、警戒心が強いので、
珊瑚の隠れ家から、そう遠くは出てきません。
以前に比べて、
瀬底島の瀬底ビーチで見られた珊瑚の群生は、多
くのダイバーによって、
ダイビングのフィンであおられて、
折られてしまうケースが多く
折れた残骸がたくさん散らばっています。
岩のような硬い大きな珊瑚は、
少々蹴られても残っています。
少し望みがあるのは、
新しい珊瑚の芽があちらこちらに出ていることです。
この幼い珊瑚が伸びていくためには、
ダイバーのフィンに蹴られたり、
踏み付けないように気をつけてください。
2006年10月11日(水)