沖縄恩納村前兼久の朝日会での餅つき大会は、地域社会に溶け込んできました。

沖縄恩納村前兼久の餅つき大会では、まだ餅つきで怪我人は出ていません。段々餅つきが上手になっています。 第145回沖縄訪問(12)

沖縄に餅つきの文化を紹介しようと、

片山正喜さんと松葉博雄が考えて、

朝日会で餅つきを始めたのは、

2008年のお正月からです。あれから7年、

朝日会には沢山の人が餅つき集まってきています。

普段、朝日会の会費は毎日500円ですが、

今日はお正月行事なので、

1000円と特別会費になっています。

蒸籠で餅米を蒸しています。

お米が蒸し上がると、

臼と杵を使って打ち始めます。

13時頃です。子供達が集まってきました。

大人達も集まってきました。

7年も続けていると、

小学生だった子供達も中学生や高校生に、

中学生だった子供達は大学生になっています。

朝日会のテントの中には、

お家のオードブルを朝日会に

持ってきてくれている人もいます。

家で食べる料理を、

朝日会で皆で食べようという、

温かい志です。

餅つきには、願ってもないほどのよいお天気です。

汗ばむほどの気温です。こんなに日が照ると、

もう、神戸の4月頃の感じです。

女性の参加者は、日焼けを気にしています。

沖縄の直射日光は、紫外線が強く、

油断すると肌が焼けて、シミの原因になります。

普段、女性が朝日会にいるのは珍しい事ですが、

お正月の餅つき大会には、

お手伝いに女性が集まって、

華やかになってきます。

片山正喜さんの指導で、

餅つきにはかなり熟練してきました。

仲程學さんも、餅つきの経験を、

ホテルと朝日会で積み上げていて、

もはやベテランの聖域にはいっています。

餅つき大会の目的は、大人達よりも、

沖縄恩納村前兼久の子供達に

餅つき体験をしてもらうことです。

その為には、大人達が素晴らしい

パフォーマンスを見せる必要があります。

大きな杵と小さな杵が交互に搗き合って、

餅を裏返す仲介の人の三人が、

息ピッタリとなるのが正しい餅つきです。

ところが、当初は三人の息が

ピッタリとは合っていませんでした。

危険なのは、振り上げた杵を

背後の人に当ててしまうとか、

餅を裏返す人の手を杵で叩いてしまうことです。

蒸籠で蒸した餅米の1枚目を打ったときに、

素早くテーブルに持って行き、

片栗粉をまぶしながら、

大きな餅の塊を、

小さな餅に形良く整えていきます。

きな粉と、あんこと、

それから大根おろしでいただきます。

人気が良いのは、きな粉餅です。

松葉博雄は、あんころ餅をこねる役です。

なるべく薄く、あんこを餅で包む、

高等な技術が必要です。

餅つき 関連記事 アーカイブ

2014年1月1日(水)


←前へ:第145回沖縄(11)

→次へ:第145回沖縄(13)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください