名護の源河オーシッタイは、大湿帯の事です。ヤンバルへドライブ

ヤンバルへドライブです。 名護の源河オーシッタイは、大湿帯の事です。しゃし☆くまーるとは、インドの言葉で”月の息子”という意味だそうです。 第144回沖縄訪問(7)

片山正喜さんが、約束の時間にホテルまで迎えに来てくれました。

いつも荷台に乗っているリーがいないのは、何か違和感を感じます。

高速道路を使わないで、東海岸ルートを通り、名護を経由してヤンバルに向かいます。

ヤンバルに通じる道は、トンネルが出来て、時間短縮になっています。

ハンドルを握っていないと道は覚えられません。あなた任せのドライブでは、

どこを走っているのか、頭の中には記憶が残りません。

ガイドさんの旗にぞろぞろ付いて歩くバスツアーや旅行だと、

通った道が記憶に残らない、というのと同じです。

今日は魚泊の方を目指していますが、

途中、森の中にある喫茶店で、昼食をとる事になっています。

ヤンバルの森の中には、国有林に混じって私有地もあります。

私有地はフェンスで囲まれ、人が入れないようにガードされています。

その中には不思議な私有地もあります。

森の奥でどんな事が行われているのか、外からは分かりません。

ミツバチの巣箱がありました。

ミツバチの巣は、自由勝手に設置することは出来ません。

少なくとも、近隣の巣箱と2kmは離すことが決まりになっています。

以前に、小浜養蜂場の小浜美佐子社長に、沖縄の養蜂について、講義を受けたことがあります。

森の中に、門構えのしっかりした邸宅も見つけました。

どんな方が住んでいるのでしょうか?

片山正喜さんが探しているのは、『しゃし☆くまーる』です。

ここで、カレーを頂く予定になっています。

なかなかしゃし☆くまーるが見つかりません。

片山正喜さんの5年前の記憶が頼りです。

少しずつ、標識がしゃし☆くまーるに近付いている事を示しています。

後わずかです。

しゃし☆くまーるのオーナーは、ヤンバルの森の中で、

どれくらいお客様が来るのか、分からない状態で、

毎日カレーを作って待っているのでしょうか?

やっと見つけたしゃし☆くまーるは、幹線道路から離れて、

かなり奥深い所にありました。

本当にここまで、お客様が訪ねてくるのかと、

思いたくなるほど、奥深い所です。

木造の大きなお家に、蜂蜜を利用した蜂蜜製品が売られています。

あてにしていたカレーライスは、最近は作っていないそうです。

やっぱりなぁ、いくら作って良いのか分からないカレーライスを、

作り続ける事は難しいと思います。

家の庭には、庭と自然が一体となって、どこまでが庭なのか、

どこからが森なのか、境目の無いような自然環境です。

ご主人は養蜂に専念して、奧さんがお店を守っているそうです。

カレーはないので、コーヒーを頂きました。

しゃし☆くまーるとは、インドの言葉で”月の息子”という意味だそうです。

ベトナム地方で、編まれた生地を使って、帽子を作り、販売していました。

一つが2,500円です。これに片山正喜さんは、

眼をつけて、かぶってみて、買うことになりました。

松葉博雄も試着してみましたが、全然似合いません。

やはり、ワイルドな人でないと合わないようです。

この地域は大湿帯(オーシッタイ)と言われるようです。

ここに定住して、もう20年以上も生活しているそうです。

この地域は、携帯電話や、インターネットの電波が入りません。

賑やかな都会が合わない人にはぴったりな場所です。

2013年10月3日(木)


←前へ:第144回沖縄(6)

→次へ:第144回沖縄(8)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください