野甫岳から耳を澄まして風の音を聞くと、珊瑚の海の米崎海岸から波の音が、阿波岳から小鳥のさえずりが聞こえてきます。伊平屋島訪問記(5)
野甫岳から耳を澄まして風の音を聞くと、白い砂浜が続く米崎海岸から波の音が、緑の山の阿波岳から小鳥のさえずりが聞こえてきます。 第138回沖縄訪問(8)
伊平屋島の野甫岳から耳を澄まして風の音を聞くと、米崎海岸から波の音が、阿波岳から小鳥のさえずりが聞こえてきます。
「民宿野甫」の夕ご飯は7時からです。それまで野甫の山まで、これから少し一人で歩いてみます。
野甫の島をゆっくり歩いています。向こうに見えるのは伊是名島です。野甫島には、至る所にハイビスカスが咲いています。
ゆっくり日が沈む頃、長い影が出来て、自分の影を追うように島を歩いています。島の人口は伊平屋島全体で約1500人ですから、野甫島だったら100人ちょっとくらいでしょうか。
少しずつ標高が上がってくると、向こうの伊是名島が見えるようになりました。
沖縄の本島では、どんどん鉄筋コンクリートに立て替えられているお家も、地方に行くと昔流の木造建築瓦葺きが残っています。
野甫の島は高い山が無いので、台風の時には島全体が強風にさらされる事と思います。
島の木々は緑豊かで、やわらかい若芽は、少しの風にでも身をくねらすような、柔らかい踊りをしているように見えます。
風よけのために、珊瑚礁の岩を丁寧に積み重ねた石垣が残っています。
この石垣の一番下の段を積んだのは、いつの時代の誰でしょうか?
その頃は、この島はどんな島だったのでしょうか?
石垣に代ってブロック塀もあります。ブロック塀の内側から、バナナの木が道路に伸び出ています。
台風のための石垣も、ハブにとっては絶好の住み家になります。
石垣の隙間にはハブが潜んでいて、夕方になって日が沈み、涼しくなって辺りが暗くなると、ハブは出てきます。
野甫島の一番高いところに展望台があるので行ってみます。わずか100mくらいの標高です。
この展望台の上からは、野甫大橋が見えました。
神戸から沖縄に来る時に、飛行機の窓から、この伊平屋島を何度か見たことがありました。
そこに小さな離れ島があるのを見ていました。
前から行きたいなと思っていたところに、今日立っているのが感慨無量です。
飛行機から見る小さな島も歩いてみると大きな島です。
1万mの高さから見ると、伊是名島と野甫島は、離れているように見えました。
このくらいの距離なら、泳いで渡るつもりでした。
実際には2つの島は橋で繋がり、その海峡は潮の流れが速くて、泳いで渡るのは難しいようです。
向こうの本島を見ています。本島と言っても、伊平屋島の本島です。
誰もいないと思っていた展望台には二人の先客がいて、この美しい景色をビデオ撮影しています。
伊平屋島の沖縄に一番近い突き出した部分は、米崎海岸で砂浜だけのような岬です。
こちらから見ると、白い砂浜が長く続いていて、離島のように見えます。
野甫地区には、およそ100人の人が住んでいて、小学校もあります。
食料品の調達は、野甫共同販売店があります。共同販売店は沖縄の各地区に一軒はあります。
2012年7月13日(金)