百合の花、ハイビスカスの花 どちらも見たい 伊江島・リリーフィールド公園
二つとも見たい 百合の花とハイビスカスの花 GWのころ伊江島は二つとも見られてお得。第136回沖縄訪問(14)
二つとも 見たい 伊江島のユリの花から。
あなたに出会ってほしい伊江島があります。
伊江島役場と伊江島観光協会では、出会って欲しいのは、祭、食べ物、産業、土産をあげています。
あなたに出会ってほしい伊江島があります。伊江島の公式リーフレットには、最初に伊江島のユリの花を紹介しています。
4月から5月にかけて100万輪の百合が、沖縄 伊江島のリリーフィールド公園に咲き誇ります。
この時期には、伊江島ゆり祭が開催されます。
リリーフィールド公園は
伊江港から城山を横切って、伊江島を横断します。
伊江島には、ヤンバルの様な亜熱帯の自然植物の自生する場所は僅かです。
伊江島のほとんどが、畑や耕地に耕されています。
途中、地下ダム工事の現場をみました。
地下に水をためて、水の供給をするようです。
伊江島は大きな山が無く、平たい島で、風が吹き抜ける島ですから、
台風の時は大変です。
島で見えるのはタバコ、牛舎、さとうきび、そしてピーナツです。
百合が咲く五月の連休の頃が見ごろ
この島の観光シーズン、ハイライトです。
リリーフィールド公園に来てみました。
ちょっと早かったようで、まだ少ししか咲いてません。
公園はおよそ3億円の工事費で作られたそうです。ちょっと廻ってみます。
ユリの花は香りが強く、
香りに敏感な人、アレルギーのある人には、
近づくと、まるで満員電車の中で、女性の強い香水に、
頭がくらくらするような不思議な現象が起きます。
今日は平日で、まだ百合が咲く前なので観光客は少ないですが、
ゴールデンウィークの頃には大変なお客様が来るように予想されます。
一部咲いている百合を見てます。
バラ園に行けば、たくさんのバラの種類があり、
菊の展示会に行けば、たくさんの菊の種類がある様に、
ユリ園にも沢山のユリの種類が、種類別に植えられ、
一部早咲きのユリが咲いています。
たくさんの人が集まって、賑やかに開催されるパーティー会場にぴったりなユリの花の名前は、パーティーダイヤモンドです。
接写するとこんなユリの花です。
リリーフィールド公園
海に面する海岸部分は、まるで溶岩が流れ出て固まったようなゴツゴツとした珊瑚の塊です。危なくて近づけません。
以前来たときには断崖絶壁の、バンダの所(茅打ちバンダ)に行きました。
溶岩のような珊瑚の隙間に、わずかに土が溜まり、そこには強い風に抵抗しながらも、オダマキの苗が自生しています。
オダマキの花言葉は「必ず手に入れる」「愚か」「断固として勝つ」です。
かなり、強い意志を感じる植物です。
伊江島で自然が残ってる場所は、このように耕地にもならない、耕すことも出来ない、厳しい環境の場所に自然が残っています。
伊江島のHibisQsは①花保ち抜群!夜も咲く!1日のハイビスカスが2、3日楽しめます。 第136回沖縄訪問(16)
伊江島のHibisQs
伊江島のHibisQsは、ハイビスカスの常識が変わるそうです。
①花保ち抜群!夜も咲く!
②室内でも楽しめる。
北欧デンマーク生まれのHibisQsは、耐陰性に優れています。
③大きな花を次々と咲かせ、自宅が南国気分に彩られます。
伊江島ハイビスカス園
沖縄県伊江島ハイビスカス園に通じる道です。
暖かい気候の島ですが、ハイビスカスを植えている土地には、
黒いビニールシートを敷き、太陽熱を集めるように工夫されています。
しばらく歩き進むと、モダンな温室が見えてきました。
ビニール張りの安っぽい温室ではありません。
入り口は鉄筋コンクリートで、温室自体はアルミフレームのガラス温室です。
温室には、通路に植えていたハイビスカスの種類よりも、
もっともっと沢山の種類のハイビスカスが展示されていました。
ハイビスカス園の温室の広さは、体育館ぐらいの広いスペースです。
沖縄の直射日光が照りつけると、温室は、ハイビスカスには高すぎるほどの室温になりかねないので、温室のフレームは、自動的に電動で開閉がコントロールできるように機械設定されています。
入り口にホールがあって、展示即売のハイビスカスの鉢が、およそ50鉢くらい並べられています。いずれも、一鉢1000円で売ってます。
たくさん買いたいですが、神戸に持って帰るには、土が付いていて重くなります。
ハイビスカスの鉢を買いたい人は
「ここに電話して下さい」という掲示があり、書いてある電話番号に、携帯電話で電話をしてみると、村役場に繋がりました。
村役場からハイビスカス公園で働く人に電話で指示がいき、お客さんが来ていることが伝わります。
結局、回り回って、直ぐ側にいたハイビスカス園の掃除をしていたお兄さんが、対応に出てきました。
ここで、持ち帰りに手頃な、比較的小さいハイビスカスの鉢を1鉢買いました。
何だか薔薇の公園を見ているようです。
こんな素晴らしいハイビスカスの公園を初めて見ました。
向こうの方に、風力発電が2基見えます。
伊江島は、風が強い、風の通り道なので、きっと風力発電機は、たくさんの電力を生産してくれていると思います。
ゴルフ場で見た地域情報によれば、
伊江島の基幹産業であるたばこ農家は、
1軒につき、最盛期で平均で2千万円もの高い収入があったそうです。
たばこ農家の平均所得が、一軒2千万円なら、とても裕福な島です。
そういえば、これまで通ってきた道を思い出してみても、
道路は、至る所でよく手入れされて、ゴミが見当たりません。
あれも買いたい、これも買いたいと思ってみても、
土のついたハイビスカスの鉢を神戸まで持って帰れるわけでもなく、
せめて写真に残し、あとから写真のハイビスカスを鑑賞することにします。
13時半です。もう一度伊江島を回ります。
2012年4月10日(火)