いい目してるなぁと思います。 公務員宿舎を見ると、公務員はいい目してるなぁと思います。 研究者用宿泊施設をみると、いい目してるなぁと感じました。
いい目してるなぁと思います。 公務員宿舎を見ると、公務員はいい目してるなぁと思います。 研究者用宿泊施設をみると、いい目してるなぁと感じました。第126回沖縄訪問(4)
いい目してるなぁと思います。 公務員宿舎を見ると、公務員はいい目してるなぁと思います。 研究者用宿泊施設をみると、いい目してるなぁと感じました。 沖縄科学技術大学院大学の研究者用宿泊施設を見学していると、警備員に、追い出されました。
神戸だと、1月下旬の温度は5度前後です。ここ沖縄恩納村では、朝の気温は12度前後です。部屋には暖房が必要です。
朝はチキンラーメンを使って、野菜たっぷりラーメンをつくります。
チャーシューのように豚肉を薄切りにし、
カニかまぼこ、ちくわ、タマネギ、葱を刻んで、更にワカメを入れて栄養満点です。
風味にかつおも使います。チキンラーメンは、鶏ガラスープの味ですが、鶏ガラスープの味に、鰹出汁の味が加わり、タマネギの甘さも参加して、かにかまからは、ほんのりとカニの香りがして、総合的には、鶏ガラスープを遙かに超えた味になりました。
昨日はキレイな月がでていたのに、生憎今日は、雨です。
お天気なら、今日は、片山正喜さんと、松田光正さんと3人で、屋我地島の方へ、牡蠣を取りに行く予定でしたが、雨が降ってしまったので、中止です。
今日どうしようかと考えていると、松田光正さんから電話があり、牡蠣とりの代わりに、ヤンバルの方へ、ドライブをしませんか?と新しい提案があり、ヤンバル地方へ、桜と梅を見に行くことになりました。
松田光正さんのジープでドライブです。
途中、恩納村の大学院大学のすぐ傍に、教職員用のテラスハウスができたのを見に寄ります。
万国津梁館に接するブセナテラスホテルの中にある、リゾートホテルを連想するような、とても立派なテラスハウスです。 公務員はいい目してるなぁ、沖縄科学技術大学院大学のゲストは、いい目してるなぁと感嘆します。
しかし、このテラスハウスは、敷地内への一般人立ち入り禁止になっています。少し入っただけで、すぐに、監視人がやってきて、敷地内から出るように言われました。公費で建てられているのに、なぜ一般人が入ってはいけないのか、不思議です。 外から見ても、利用者はいい目してるなぁと思いました。
正式名はシーサイドファカルティーハウスと言い、ひとつひとつの棟が独立した造りになっています。8棟あります。沖縄科学技術研究基盤整備機構が、建築主になっています。
普段は、利用されていないようです。贅沢なものです。 使う人はいい目してるなぁと思います。
テラスハウスを出て、途中、瀬良垣ビーチに寄ってみます。野犬がいる浜辺もありました。野犬は、飼い主に捨てられて、自立して生きているものの、野犬化すると、もうペットではありません。人に対して警戒的な目をして、見ています。
瀬良垣ビーチは閉鎖されているので、別の方向から入っていきますが、囲われているのでなかなかビーチにたどり着けません。
土地の所有者が、浜に通じる入り口を塞いでしまっているのです。そうなると、たとえ海岸線は国民のものだと言われても、入れなければ、ビーチを楽しむことができません。
仕方ないので、また車に戻って、再びヤンバルに向かってドライブです。
変わったシーサーがあると、車を停めて、鑑賞します。シーサーもどんどん変化して、自分流のシーサーが生まれています。
クレーンを持ってこないと、移動ができないほど、重量級のシーサーが建設会社の入り口にありました。
2011年1月21日(金)