宮古島 吉野海岸の吉野のおじさん(たけとう)さんは毎日、吉野海岸を守っています。

宮古島 吉野海岸の吉野のおじさん(たけとう)さんは毎日、吉野海岸を守っています。吉野海岸を清掃し、吉野海岸の珊瑚礁を守っています。

宮古島 吉野海岸

吉野海岸の吉野のおじさんの考えには、自然を守ろう、

後から自然を求めて来る人に、

吉野海岸の自然を残そうという、強い気持ちを感じます。

吉野海岸は、驚くような美しい浜辺と海です。

沖縄の離島に美しい珊瑚礁が海辺のすぐそばにある浜辺があります。

潮が引くと、浅瀬になり泳げない人でも

水中メガネでのぞけば珊瑚礁に集まる熱帯魚の美しい姿が見ることができます。

驚くような、美しい浜辺と海ですが、この浜辺には、

海流に乗り、韓国、中国、台湾や日本の各地からのゴミの漂流物が流れついて、

一晩でゴミの山となることがあります。

4年前にこの浜辺を訪れた時、一人の中年の男性、

タケトウさん(愛称:たけさん)が海岸を守る運動をはじめていました。

吉野海岸の美しい浜辺と海を守るため、毎日漂着物を集め、

観光客の残したゴミを収集し、浜辺の掃除を一人で行う、

ボランティア活動を始めていました。

吉野海岸の吉野のおじさんと言えば、

もうかなり名前が浸透してきました。

2004年5月に吉野海岸に行き、吉野海岸の吉野のおじさんを訪ねてみました。

吉野海岸の吉野のおじさんは、

松葉博雄のことを覚えていてくれていました。

早速再会を祝って祝杯です。

松葉博雄は、車で近くのお店に行き、刺身とお酒を買ってきました。

何人もの吉野海岸を綺麗に守る、支援者の方と一緒に懇親会となりました。

話題は、吉野海岸の環境保全に関わる事ばかりです。

ボランティアで吉野海岸を守るには、主体が曖昧である為、

権限が委譲されてない為、もどかしいくらいの限界があります。

たけさんは、流木を薪に使い、炉端を組み、炉端の上には、

自在鍵を設け、炉端の上に鍋が置かれ、

吉野海岸風のビーフシチューを振舞ってくれました。

吉野海岸には電気やガス、水道はありませんので、

流木でシチューを煮ています。水は山から流れ出る自然水です。

吉野海岸の吉野のおじさんの生き方に共鳴して、

吉野海岸の浜辺にテントを張り、

ここで一緒に暮らしながら浜辺を守る協力者もいました。

そして地元の支援者も出来たようでした。

たけさんが生きていくためには、最低限の収入は当然必要なので、

少しばかり観光客のお手伝いをしていますが、

これはこれで地元の方と少し摩擦があるようです。

驚くような、美しい浜辺と海、

そして美しい珊瑚礁と砂浜を守るためにボランティア活動を続けている

吉野海岸の吉野のおじさんの生き方には、心をうたれるものがあります。

ビニールシートで張ったテント小屋には、だんたんとと人が集まり、

輪となって広がっていっています。

浜辺で遊ぶ人には、ゴミを持って帰るように呼びかけを、

吉野海岸でシュノーケリングする人には、

珊瑚礁を守る呼びかけを、一人一人に呼びかけています。

テント小屋と浜辺の間には、風が吹いたら音のなる貝殻や瓶がぶら下がっています。

その先には、珊瑚礁があり、珊瑚礁の間には、沢山の熱帯魚が泳いでいます。

この残された自然は、これから吉野海岸を訪れる人の為に、

是非残したいものです。

沖縄本島の近くの水納島は、守るべき人が手薄だった為、

その後、水納島の珊瑚礁は踏み荒らされ、

壊滅的な状態になってしまいました。

水納島の例にならって、

今からでも珊瑚礁の美しい浜部を残したいものです。

驚くような、美しい吉野海岸の浜辺と海とリーフの先には、

遠い異国の知らない人や、知らないところがあります。

知らない異国から流れ来る漂着物は、毎日拾い集め、

異国から訪れる自然を愛でる人には、

温かく迎え入れる吉野海岸の吉野のおじさんには、

これからも応援したいものです。

宮古島 関連記事 アーカイブ

2004年5月5日

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.