月別にアーカイブを選択すると、その月の記事の一覧がサムネイルで閲覧できます。
淡路島ツアー(5) 明石と岩屋を繋ぐ本四連絡架橋が出来る前には、淡路と本州は連絡汽船で結ばれていました。 東浦町大磯では、三洋電機を親会社とする淡路フェリーボートが大磯港と須磨港を50分ほどの時間で運...
淡路島の中心は洲本市です 淡路島は元々、四国の徳島藩の領内でした。淡路島は兵庫県になった方が良かったのでしょうか?淡路島ツアー(4) 淡路島が兵庫県に編入された原因 庚午事件 庚午事変(こうごじ...
阪急三宮西口近く 安くてうまい 味が名物「双葉寿司」(2) どんな風に見られていたのでしょうか?何をする人と思われていたのでしょうか?まさか、向いのビルのコンタクトレンズの社長さんとは、思ってもみなか...
阪急三宮西口近く 安くてうまい 味が名物「双葉寿司」(1) 毎月の、月の初めの月例会議が終わりました。月例会議では、目標達成の点検と、翌月の目標に対する取り組みを、社員の皆さんと議論します。 会議の後...
淡路島ツアー(3) 料理の格付けガイドブックといえばミシュランです。淡路島ではミシュランの代わりにRicher(リシェ)を頼りに美味しい店を探しています。今日は天麩羅の常磐です。 淡路市の観光芋堀園に...
淡路市遠田 正福寺の山門は中国風の山門です。辨財天女(竜宮の乙姫)にまつわる信仰から唐風の山門になりました。 淡路市正福寺の山門は中国風の山門です。 変わった山門と思っていたら、 住職さんが明治の頃中...
淡路島ツアー(1) 芋掘りに行こうと思っても、キノコ狩りに行こうと思っても、森田公一の「青春時代」の歌のように、目的地をカーナビに頼ると「道に迷っているばかり」です。カーナビの案内する険しい道は、細い...