出石そば:出石は出石そばだけではありません。辰鼓楼、対面所跡、出石城、家老屋敷、お城まつりなどもあります。

辰鼓楼、対面所跡、出石城、家老屋敷、お城まつりなどもあります。但馬へ近隣ツアー(3)

出石そばといえば、出石ですが、出石はそれだけではありません。

辰鼓楼の周りの散策

辰鼓楼の周りの散策は続きます。秋の日差しで、とてものどかな景色です。

出石のお天気は、曇りや雨が多く、こんな良い天気に恵まれるのは、珍しいと言われました。

辰鼓楼の周りの散策

辰鼓楼は、場所に寄って、季節によって、時間によって、随分といろいろと趣きが変わるというお話を聞きました。誰に聞いたのかと言えば、ガイドさんです。

辰鼓楼の周りの散策

今日は、地元のガイドさんに、出石をガイドしてもらいます。

これまで表面的に見ていた出石が、より深く理解できるようになりました。

辰鼓楼の周りの散策

最初に見たところは、対面所跡です。

これは、出石城の向かいにある御殿ですが、出石城は元々山の裾で日当たりも悪く、湿気も多く、お殿様は何人も病弱でした。

辰鼓楼の周りの散策

とうとう、これではいけないということになり、松平の殿様の時に、お城から離れて日当たりの良いところに御殿を移したそうです。

これは正解です。日が当たらないと、健康に悪いのです。

辰鼓楼の周りの散策

対面所を出て、お城に向かいます。

明治の始め、全国にあったお城は、どこもお城の取り壊しにあってしまっています。今から思うと、もったいないことです。

辰鼓楼の周りの散策

従って、出石城も壊されてしまい、その後昭和43年にやぐらが再建されています。

辰鼓楼の周りの散策

お城に渡る堀も、後から掘り返されたようです。

出石の町は今、町興しを行っています。

「壊すのはもったいない」という考えで、これまであった古い民家を、何らかの形で街に合うように作り替えて、残しています。

辰鼓楼の周りの散策

映画館だったところは、今では外部を城下町に合うような外形にして、中ではいろいろな行事ができるようなコミュニティセンターになっています。

町興しの設計は見事なものです。

辰鼓楼の周りの散策

出石の町の民家は、京都の町のように入り口が狭く、奥行きが深くなっています。

それは当時の税金の掛け方が、間口に対して掛けられたからです。

辰鼓楼の周りの散策

出来るだけ税金を安くするために、入り口は狭く、奥が深くという、うなぎの寝床法になっています。

辰鼓楼の周りの散策

家老屋敷に行きます。

家老屋敷は、裏口から見るのと、玄関から見るのでは、平屋と2階建ての違いのようになっています。

辰鼓楼の周りの散策

これは、いつか敵に攻め込まれたときの備えだそうです。

とても立派な家老屋敷ですが、これも後から作ったものです。

辰鼓楼の周りの散策

江戸時代の3大お家騒動のひとつに、仙石騒動があります。

辰鼓楼の周りの散策

これは、家老同士が改革派と保守派で争って、幕府からおとがめを受けて、5万8千石が3万石に厳封された事件です。

辰鼓楼の周りの散策

出石が但馬地方の中心となったのは、山名一族が領土を広げていき、その中心の居城となったからです。

山名氏と言えば、応仁の乱を起こした山名宗全が有名です。

辰鼓楼の周りの散策

全国66州の6分の1を領有した大名でした。

しかし、京都で応仁の乱を起こして、11年間戦乱の元を作りました。

辰鼓楼の周りの散策

お城に渡るには太鼓橋がありますが、これは市民の寄付で出来た橋だそうです。

辰鼓楼の周りの散策

橋を架けるときの町長が、町の予算で建てる予定が、町民の寄付金が集まり、5000万円掛けて作られたということです。

辰鼓楼の周りの散策

今まで、この太鼓橋を5000万円とは知らずに渡っていました。

今日は、この橋が5000万円架かったことを知ったので、傷まないように、5000円万円を踏みつけないように、恐れながら、もったいなくもゆるりと歩いて、お城に入って行きます。


大きな地図で見る

2009年10月21日(水)