追手門学院大学建学の精神は「独立自彊・社会有為」です。
追手門学院大学建学の精神 追手門学院大学経済学部の皆さんには、人生のマーケティングについて、なぜ必要なのか、どのようにマーケティング思考するのかを話しました(2)
追手門学院大学建学の精神
マーケティング演習が終わると、次は隣の講義室に移り、経済学部の3、4回生を対象としたマーケティング論の講義に移りました。
学生の皆さんのファッションを見てみると、若い人たちのファッションの凝縮が現れています。
ファッション雑誌に取り上げれば、何ページ分か作れそうです。
経済学部の皆さんには、経営学部と違った、切り口で話さなければ、理解しにくいことも多くあります。
経営の基本に、企業理念、経営理念があります。
そこで、「追手門学院大学の建学の理念は、なんでしょう?」と、今日の聴講の皆さんに、突然ですが尋ねてみました。
残念ながら、手を挙げて「独立自彊・社会有為」と答えられる人はいませんでした。
大学のキャンパスに入ったとき、どこに建学の理念があるか、先に調べていました。
学生の皆さんが普段、よく使うエレベーターホールに理念が表示されていました。
この理念については、小西一彦先生に意味を説明して頂きました。
また、マーケティングに戻ります。
話の内容は、将来、経営に参画するとか、独立自営とかだけでなく、人生のマーケティングとして、いかに生きるか、どのように人生を描いていくのか、その考え方こそ、今の学生時代の間に考えておく必要があることを話しました。
集中力の浅い学生の方は10分ぐらいが限度で、小西一彦先生が注意しても、一瞬は私語を止めても、しばらくするとまたザワザワします。
そこで眠気覚ましと私語注意を兼ねて、呼び鈴を持ってきています。
少しざわめいてくると、強くベルを叩きます。
一瞬、驚きが走り、ざわめきを静まります。
経済学部の講義でもアンケート用紙を回収します。
これは、採点のためです。
たくさんのアンケート用紙が、集まりました。
学生の皆さんに一番興味を引いたのは、呼び鈴です。呼び鈴を叩きたくて、アンケート用紙を渡す時に叩いて教室を出る学生さんが多くいました。
2009年5月13日(水)