岡山法界院 仏教、神教、ヒンズー教、ジャイナ教の神々が同居するお寺にお墓参り

岡山法界院 仏教、神教、ヒンズー教、ジャイナ教の神々が同居するお寺にお墓参り

そろそろお盆が近づいてくるので、

お寺にお参りして、草むしりをして、

お墓の掃除をしてきました。

お寺にお参り

お寺にお参り

お墓には、花を挿す石造りの花台があり、

その水の中には、ボウフラが住んでいて、

蚊となって、容赦なく襲い掛かってきます。

お寺自体は、清掃が行き届いて、

草むしりもされていますが、

それぞれの墓地の敷地は、

自分で綺麗にすることになります。

お寺の中に、神社があって、朱塗りの鳥居がありました

お寺の中に、神社があって、朱塗りの鳥居がありました

お寺の中に、神社があって、

朱塗りの鳥居がありました。

境内には、あちらこちらにたくさんの石仏が建立されています

日本の文化の中には、

仏教と神教が同居していて、

違和感が無いようです。

境内には、あちらこちらにたくさんの石仏が建立されています

境内には、あちらこちらに

たくさんの石仏が建立されていますが、

よく見ると、これもインドの

ヒンズー教の守護神から始まった神様もいます。

お寺にある鐘楼は、時を告げる役割があります

仏教は、元々、ブッダから始まる訳ですが、

あれやこれやの神様や仏様が祀られています。

お寺にある鐘楼は、時を告げる役割があります

お寺にある鐘楼は、時を告げる役割があり、

時計が家にない頃は、

時刻を知らせる大事な役割をしていましたが、

今は、周りの騒音に掻き消されて、

鐘の音もそんなに遠くには届きません。

造りも立派で、屋根に乗せている瓦も相当な広さがあります

造りも立派で、屋根に乗せている瓦も相当な広さがあります

立派なお寺は、造りも立派で、

屋根に乗せている瓦も相当な広さがあります。

地震の時には、

瓦は柱で支えきれないほどの重さです。

草むしりをしていると、

蚊がどんどんやってきて、

手と足を刺されて、閉口します。

蚊にとってみれば、

めったに来ないお客様なので、

素肌を求めて、どんどん飛んできます。

お寺の境内を一巡してみると、

全体的によく手入れが行き届いていることが分かりました。

生前に、自分の墓を建てている人も多く、

この場合は、後々に残った方に

負担にならないように、

生前から準備していることが分かります。

本堂にお参りし、手を合わせてご先祖様と、家族の安寧を祈願しました

本堂にお参りし、手を合わせてご先祖様と、家族の安寧を祈願しました

本堂にお参りし、手を合わせてご先祖様と、

家族の安寧を祈願して、

今日のお墓参りは終わります。

睡蓮の花が綺麗に咲いて、極楽浄土を連想させてくれています

本堂の側には、蓮池があり、

睡蓮の花が綺麗に咲いて、

極楽浄土を連想させてくれています。

睡蓮の花が綺麗に咲いて、極楽浄土を連想させてくれています

水の中を覗いてみると、

ヒメダカが「何か御用ですか?」と出てきました。

何も御用が無いので、

ヒメダカさんには、

何かお腹の足しになるものを…

と思ったのですが、何もありませんでした。

2007年7月末