沖縄県 宜野座の「かんなタラソ沖縄」のプールで泳ぐ 第86回沖縄訪問(8)

沖縄県宜野座の「かんなタラソ沖縄」のプールは、塩水で30度の水温です。泳ぐと、口に塩水が入って、ヒリヒリします。リハビリ効果は、相当なものです。
【沖縄本土復帰35周年記念日は、5月15日です。日本プロゴルフ選手権大会が沖縄で開催されました その8】

残念ですが、今日も雨です。

恩納村は、雨なので、

海に行くこともなくなり、

「どこに行こうかな」と考えます。

松田薫さんのお家に行って、

松田薫のお母さんの

美代さんにお花を差し上げました。

松田薫さんの家の前には、

エンジェルトランペットが咲いています。

琉球新報では、昨日のニュースの、

闘牛のニュースとゴルフのニュースが出ています。

ゴルフの優勝は、伊澤利光さんでした。

2600万円を頂いたわけです。

宮里優作選手は、

パットがうまくいかなかったようで、

残念ながら、入賞は出来ませんでした。

一方の全島闘牛大会は、

横綱の大竜王が3連勝です。

朝食は、金城正則さんのお宅で、

昨日のすき焼を利用して、

牛丼を作って、頂きました。

金城家の朝食は、とっくに終わり、

今、頂いているのは、松葉博雄一人だけです。

申し訳ありません。

さて、今日は雨なので

海にも出られず、外にも出られないので、

「かんなタラソ沖縄」に

泳ぎに行くことにしました。

「かんなタラソ沖縄」は

2007年2月12日(月)に、いちど行ったことがありますが、

そのときは、館内には入りませんでした。

「かんなタラソ沖縄」は、宜野座にあります。

恩納村前兼久から車で行って、

およそ30分です。

今日は、中に入って、プールで泳ぎます。

館内のプール、温泉などの使用料は、

いくらかというと、

値段が2,100円ですが、

学割が使えるということで、

1,575円になりました。

受付のお姉さんに学生証を見せて、

「学割でお願いします」と言うと、

びっくりしていました。

「学生証は、大阪市立大学大学院です」と、

言うと、お姉さんは、

「立派な学校ですね」と、

またびっくりしていました。

「かんなタラソ沖縄」は、

なかなか高級な施設です。

沖縄は、いろいろな面で、

アメリカの基地に対する補助金というものが、

民間にも出ています。

補助金を受けて、

立派な施設が出来ていることが、分かりました。

今日の練習メニューは、

100メートルを10本の

2分間隔のインターバルです。

その後、100メートルのキックを5本、

100メートルのキャッチを5本で、

合計2000メートルが、練習メニューです。

ここのプールは、

全部海水を温めているので、

泳いでいると、

口に入ってくる塩水で喉が渇いてきます。

塩水は相当こたえるので、

ときどきプールから出て、水道水で口の中を潤して、

口を真水で洗わないと、喉が痛くなりそうです。

ジェット噴流もあって、プールの中央では、

横に流されそうな、水の抵抗がありました。

泳いだ後は、ここのレストラン

「ジュゴン」でお昼を頂きます。

お任せ定食と、

とんかつ定食を頂きました。

「かんなタラソ沖縄」の周りの景色です。

立派なものです。これが終わった後は、

ドライブで宜野座のほうをぐるっと周ってみました。

「かんなタラソ沖縄」の入り口に、

沖縄の土地の方と思われる、

お年寄りの方が数人いて、

このプールの効能について、

お尋ねをしました。

すると、驚いたことに、

歩行障害の方が、

数ヶ月海水プールで歩行して

リハビリを行うと、なんと、

自力で歩行可能になる方が多いそうです。

宜野座の村落に車で入ってみました。

海の近くには、別荘地があります。

立派な別荘です。

庭にはクルーザーを置いています。

今日は、雨の中なので、

外の写真を撮って周ることが出来なくて、残念です。

やはり亜熱帯には、

雨が降って、木が茂るということがよく分かります。

国道58号線に戻って

ここから恩納村に戻ります。

恩納村に帰ってきたのは、

4時ちょっと前です。

ホテルに戻って、しばらく休養です。

宜野座 関連記事 アーカイブ

2007年5月14日(月)

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.