デミング本賞2016は積水化学工業の大久保尚武さんが受賞しました。
国家レベルの品質管理は、日本にはデミング賞、アメリカにはマルコム・ボルドリッチ賞があります。 社長ブログ神戸/三宮ランチ/三つ輪
三宮で昼食を頂くとすれば、行きつけの店は絞られてきます。
今日は、奥さんと和食の三つ輪に来ています。
いつものように、奥さんを相手に、経済や経営のお話を、易しくわかりやすく話しています。
今日のテーマは、デミング賞(Deming Prize)です。
2016年のデミング賞本賞の受賞は積水化学工業で、受賞者は大久保尚武さんです。
受賞の理由は、大久保尚武さんが積水化学工業で進めてきた、顧客満足(CS)と人材育成を経営の軸とし、CS品質経営を発展させたことなどが評価されました。
デミング賞のアメリカ版は、マルコム・ボルドリッジ賞(MB賞)です。
アメリカは、日本が品質管理に力を入れて、アメリカをしのぐほどの輸出力を高めたことに対する警戒心が、メイドインアメリカの品質を高める必要性を強く感じ、国家が企業の品質に対して、表彰する制度を作りました。
それが、マルコム・ボルドリッジ商務長官が提出した、マルコム・ボルドリッジ国家品質賞(MB賞)です。
マルコム・ボルドリッジ賞は、日本の品質管理に対抗して、トータルクオリティーを評価基準にしています。
その評価は、
「リーダーシップ」(120点)、
「戦略策定」(85点)、
「顧客、市場の重視」(85点)、
「情報と分析」〔90点)、
「人材開発とマネジメント」(85点)、
「プロセス・マネジメント」〔85点)、
「業績」(450点)
など7部門計1,000点満点で採点が行われます。
2000年4月から、2003年3月までの、神戸商大大学院修士課程で、わが社のサービスの品質管理をどのようにするべきか、考えた時代のことを思い出します。
サービスは、管理しないと品質が一定になりません。
そこで、サービスの特徴を理解することから始まりました。
おさらいすると、
- ①同時性(simultaneity)
- →売り買いした後にモノが残らず、生産と同時に消費されていく。
- ②不可分性(inseparability)
- →生産と消費を切り離すことは不可能である。
- ③不均質性/変動性(variability)
- →品質は一定ではない。
- ④無形成/非有形性(intangibility)
- →触ることができない、はっきりとした形がないため、商品を購入前に見たり試したりすることが不可能。
- ⑤消滅性(perishability)
- →形のないものゆえ、在庫にすることが不可能である。
こんな話を、三つ輪のお弁当を食べながら、奥さんにおさらいのように話して、今日の昼食は終わりです。