客員研究員 査読付投稿論文の発表を聞いて 過去の研究方法を思い出し アドバイスしています。
大阪市立大学大学院の博士ゼミは、客員研究員として出席しています。昔の研究ノートに、研究方法を書き残しています。 博士後期課程の研究ノートを読み返して、事例研究の方法を思い出しています。
大阪市立大学大学院の博士ゼミ
大阪市立大学大学院の、
今年最初の博士ゼミです。
教室の照明とエアコンをつけて、
皆さんが来るのを待ちます。
山﨑真嗣さんと家永秀則さんが来られたので、
雑談が始まります。
家永秀則さんは、先日のKissFM神戸の取材を、
YouTubeで見たそうです。
モロゾフのコップに例えて、
強い考えを持つという内容に、
感銘を受けたそうです。
研究ノートを読み返して、事例研究の方法を思い出しています。
山﨑真嗣さんは、
査読付投稿論文をほぼ完成させたので、
投稿先の学会に投稿する、
細かい準備を点検しています。
初めての投稿なので、
経験者の松葉博雄に詳細の確認を求められました。
昔の研究ノートに、研究方法を書き残しています。
今年最初の報告は、菊池浩史さんです。
菊池さんの研究方法は、専門分野で、
顧客にアンケートを求めて、
その回答をパス解析して、
仮説を証明しようとしています。
報告の後菊池浩史さんに質問したのは、
この研究は先行研究に対してどのような新しい発見や
貢献が出来そうなのか、という事です。
ケーススタディーは、強み
二人目は、姓本憲和さんです。
姓本憲和さんは、事例研究の方法です。
ケーススタディーは、強みとしては、
①新たな理論を創出できる
②理論の検証可能性が高い
③理論が実証的に強固のものになる
と、このような強みがあります。
弱みとして、
①構築した理論が複雑になる
②理論が特定の範囲にしか適用できない
という点があります。
ノートを読み返して、
私の院生の時に、
研究ノートを沢山残しています。
この研究ノートを読んでみると、
経営のケーススタディーの意義について、
このように書いています。
①経営に関する理論を考えるための材料
②理論的推論の場を提供する
③ケースを素材にして深く考える。
その思考に意味があるとしていました。
更に、ケースの持つ事実の重みについて、
①経営の現場で何を行い、
②その結果どうなり、
③更に何を呼び起こしたのか。
小さな事実の背後に、
大きな深い理論が潜んでいる、
「あれ?」っと思うと、深堀をしてみる、
更に研究を深める為には、何故だろう?と考え、
更に、もう一度何故?と考えてみて、
その答えに対して、もう一度何故?と考え、
疑問を深堀していくようにと
研究ノートに書き残しています。
報告ごとに、
明石芳彦先生と小沢貴文先生からコメントが有ります。
そのコメントは、今日の報告を次の報告までに、
研究内容を高める為のコメントです。
一つの投稿論文が、
次第に完成度が高くなっていく様子を、
ゼミに出席して感じています。
出来るなら半年くらいで一本の投稿論文を仕上げる
スピードが必要ですが、
仕事をしながらの社会人大学院生は、
先行研究を沢山読み込んで、
論文の中身を濃くする時間が、とりにくいようです。
2016年1月18日(月)