従業員満足を高めるために、勤労感謝の日だけでなく、1年を通して感謝の企画を考えています。
従業員満足を高めるために、勤労感謝の日には、美味しいメンチカツと、育てたミカンのプレゼントを用意しました。
従業員満足を高めるために
勤労感謝の日は、11月23日です。
この日に、社員の皆さんに、社長から、とっても美味しいミンチカツとコロッケのセットを用意しました。
従業員満足を高めるために 勤労感謝の日のメッセージ
従業員の皆さんに、ミンチカツとコロッケを差し上げます。
勤労感謝に日のメッセージを、社長からの気持ちを込めて書きました。
ミンチカツは、包装を開けると、すぐ食べられるものではありません。
ミンチカツをいただくためには、お家で油の用意が必要です。
油を加熱して、170~180度まで油が熱くなってからミンチカツを揚げていただくと、とても美味しいのです。
開けてすぐ食べられるものと、料理をしてから食べられるものがあります。
料理をし慣れている人は、ミンチカツを喜んでくれると思います。
しかし、料理をあまりしないとか、面倒くさがり屋の人だと、ミンチカツは少し手間の掛かるプレゼントになりそうです。
ミンチカツは、すぐ食べなくてもいいのです。
一旦冷凍しておけば、必要な時に、何も無い時に、ミンチカツが食べたくなったときに、思い出して、冷凍庫から取り出して、食べて下さい。
従業員満足を高めるために、社長からのプレゼントは続きます
そろそろ12月になり、1年の反省の時期です。
この1年間に、社長さんは、社員の皆さんのために、あれやこれや企画をし、プレゼントを用意しました。
色々なことを考えて、社員の皆さんの、従業員満足度を高めるように、取り組んでいます。
ここで難しいのは、あれやこれやしていることが、恒常的になると、してもらうことが当たり前と錯覚することです。
初めて企画に触れた時は、誰もが新鮮な驚きがあります。
それが、だんだん慣れてくると、さらに期待は高まってきます。
以前に、社員の女性が、北海道の新じゃがが出来ると、自宅でポテトを作って、社員全員に、お昼のお弁当用に、持ってきてくれていました。
この事例は、積極的に従業員満足を高める施策への、協力の事例です。
一方、企画をする、プレゼントを用意する社長さんにも、何らかの期待があります。
それは、社員の皆さんが喜んでくれることですが、プレゼントを繰り返していると、社員の皆さんの喜びも、微分的に減少してきます。
買ってきたものでなくて、自分で買ってきた、蜜柑の苗を、ミカンの実が実るまで、苗のときから育てて、収獲したミカンを、社員の皆さんに、用意しました。
蜜柑の実は、お店で買えば買えます。
このみかんは、買ってきたミカンではなく、育てたミカンです。
これなら、意外性があるでしょうか?
ミカンはやはりミカンでしょうか?
次の意外性は、このミカンの実を甘くすることです。
お店では買えないほど、美味しい蜜柑なら、社員の皆さんの喜びは、高まるでしょうか?
高まるように、次は甘い蜜柑作りに挑戦してみます。
2014年11月22日(土)