仏陀(ブッタ)最後の言葉は、『もろもろの事象は、過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成なさい』でした。マレーシア旅行記(5)

仏陀(ブッタ)最後の言葉 涅槃仏は仏陀が入滅された時の、お姿を伝えるものです。 マレーシア旅行記(5)

仏陀(ブッタ)最後の言葉

次はとても巨大で長い寝釈迦仏がいる、寝釈迦仏寺院に向かいます。

仏陀は80歳で入滅されました。

仏陀が亡くなるときに、最後に弟子達に諭した言葉は、

『もろもろの事象は、過ぎ去るものである。怠けることなく修行を完成なさい』と言い残されました。

寝釈迦仏寺院は、1845年にイギリスとビクトリア女王から土地を与えられ、1900年に建てられた、タイと中国の雰囲気が入り交じった、ユニークな造りです。

入館するときは、神様の仏像を尊重するため、帽子と靴を脱いで下さい、と説明がありました。

本堂には、とても大きなお釈迦様が寝ています。

その名も『リクライニング・ブッダ』とも呼ばれる、『寝釈迦仏』です。

こちらの寝釈迦様の全長は33メートルです。

涅槃仏の長さの世界ランキング第1位は、チャウッタージー・パヤー(ミャンマー・71メートル)、ブロンズ製の世界第一位は、日本の福岡県、南蔵院にある全長41メートルの像です。

涅槃仏は、安らかな顔を描いています。

ブッタの入滅は80歳

仏陀が亡くなる原因となったのは、供物を受けたキノコにあたり、今で言う食中毒の状況で、80歳というお年もあって、だんだん衰弱されました。

そしてとうとう力尽きて、入滅の時期を迎えていました。

摩耶夫人と象の絵です。

摩耶夫人は、お腹に象が入る夢を見て、釈迦を身ごもったのだと言われていて、この絵にはその様子が描かれています。

こちらの如来像は、両手で、説法をするときの印相を現しています。

目鼻立ちがはっきりしていて、表情に力があって、今にも話しかけてきそうです。

寺院の中は写真を撮っても大丈夫ですが、後ろの方の、地元の仏教の信者の位牌、骨壺が置かれている所は、写真を撮らないで下さいと注意がありました。

ここにも象がいます。マレーシアでは、日本の狛犬やシーサーの代わりに、象が設置されているようです。

ブッタのお顔は、その国の美的感覚で現されています。

インド、スリランカ、タイで、見るお顔と、中国、韓国、日本で見るお顔は、違いが出ています。

松葉博雄と奥さんは、燈明をお供えすることにしました。

修行僧にお布施を渡し、ロウソクで蓮の花をかたどった燈明を受け取り、仏陀の前にお供えしました。

外に出ると、芝生の広場に、鹿の象が見えます。

これは仏陀が覚りを開いて、初めて弟子に教えを説いた、サルナート(鹿野苑)での初転法輪をイメージして、鹿がいるのだと思います。

近くには、キリスト教の大聖堂と同じように、仏教でも、上に上にと高く延びていく寺院が、黄金色に塗られ、光り輝いていました。

あちらのお寺も参拝してみたかったのですが、これは予定のコースに入っていませんでした。

ブッタの教え 関連記事 アーカイブ

2014年3月14日(金)