たつの市御津町 綾部山梅林 お墓は、日当たりの良い、海の見える高台が、昔も今も良いようです。

綾部山古墳群は、3世紀代のもので、古墳と言うべきか弥生時代の墳丘墓と言うべきか、極めて微妙な時代の貴重な遺跡のようです。古代の豪族が選んだ場所は、日当たりの良い、海の見える、絶景のポイントです。 綾部梅林(3)

お墓に入るなら、

有力者がお墓を作るなら、

綾部山のような緩やかな丘陵地で、

日当たりの良い、水はけの良い、

見晴らしの良い、海の見える、

日の当たる場所に、

お墓を作りたくなる気持ちが理解できます。

現実に、ここ、たつの市御津町の綾部山には、

沢山の古墳が保存されています。

播磨の豪族が競って、

この地に終の棲家を築いたようです。

入り口で買った入場券に、

甘酒の無料サービスが付いているのを見逃しません。

どこに行けば甘酒が頂けるのか、

過去の学習体験から、大体の場所を知っています。

少しずつ見晴らしが良くなり、

つい足を止めて、周りの景色と、

ひとめ二万本の梅の木を振り返って見たくなるような、

そんな所に、計算ずくで、

甘酒の無料サービスの場所がありました。

黒岩梅園組合の組合員の婦人部の皆さんは、

今話題の割烹着を着て、

甘酒のサービスに努めています。

甘酒といえば、熱々が普通ですが、篠山市の「自然薯庵」で飲んだ甘酒は、冷たい甘酒だったことを思い出します。

甘酒は、小さな湯呑み茶碗の器で、渡されます。

無料なので、文句は言えませんが、

寒い寒い、雪がちらつくようなこんな寒い日には、

もう少し大きな器で、

熱々の甘酒が欲しいなと思います。

どこで座って頂こうか、

プレハブのサービス処には、

腰掛ける椅子もないので、プレハブから出て、

向かいにある、テントで囲った場所に座って、

甘酒を頂きました。

とても美味しい、身体の温まる甘酒でした。

プレハブの甘酒サービス処の窓口には、

雛人形と、綾部山に咲く花を集めた花瓶で、

季節を演出していました。

この心配りは、男性にはなかなか気がつかない、

婦人部の気配りだと思います。

坂道をゆっくり上がっていくと、

向こうの方に、

海が見える高さになりました。

とても良く晴れているので、

眺めは最高です。左には淡路島、

右には徳島が見えます。

デジカメで沢山の写真を撮っていますが、

出来具合を見てみると、

近点がぼけている写真が多く、

もう少し上手に撮らないと、梅のつぼみや、

一輪ごとの輪郭が、はっきり撮れていないことがあります。

写真愛好家のグループが、

ベストアングルの場所に陣取っています。

この愛好家の場所に行けば、

綾部山の最高の景色が映せそうです。

丁度、魚の群れを教えてくれる、

カモメのような、よく分かる場所です。

確かに、写真を撮るには良い場所です。

向こうの方の段々畑にも、

これから咲く梅の木や、

既に咲いている梅の木が、

混じり合って、段々畑に彩りを添えています。

カメラを引いて近くを見れば、

今が見頃の八分咲きくらいの、

梅の花が、絢爛豪華に春の光を浴びて、

美しく華やかに咲き誇っています。

なるほど、写真愛好家は

良い場所を見つけるなぁと、感心しました。

綾部山 古墳群之碑があります。

綾部山古墳群は、

5世紀(中期)~7世紀(終末期)にかけての

古墳群と言われており、

発見された、これらの遺跡も

『5世紀頃の古墳である』と考えて本発掘調査に入ったそうです。

しかしそれは、

とんでもない間違いでした。

この古墳の跡は、もっと以前の3世紀代のもので、

古墳と言うべきか弥生時代の墳丘墓と言うべきか、

判断しにくい極めて微妙な時代の

貴重な遺跡であるということが判明したそうです。

(ホームページより)

写真愛好家が見つけた場所は、

古代の豪族も選んだ、

絶景の場所だということが、一致していました。

亡くなった後も、葬られるには、

景色が良くて、日当たりが良くて、

海が見えて、というように、

お墓も生きているときと同じ、

場所についての選択基準になっています。

古墳 関連記事 アーカイブ

2014年3月6日(木)