初めてのすき家 広い店内をたった一人の女性スタッフで切り盛りしています。

すき家の社長は、小川 賢太郎さんです。会社名はゼンショーホールディングです。店舗数は1856店舗あります。 丹波篠山ツアー(1)

初めてのすき家です。

これまですき家の牛丼を

食べる機会がありませんでした。

ドライブの途中、朝食を出してくれるお店は、

ロードサイド店では、和食は限られています。

マクドナルドや、ロイヤルホストなど、

ほとんどが洋食系のファーストフードの店です。

パンは嫌い、バターは嫌いの松葉博雄には、

炊き立ての白いご飯を出してくれるお店が大好きです。

まいどおおきに食堂は、11時にオープンです。

9時~10時くらいに、ご飯をいただくのは、

なかなか難しいのです。

そんな環境下で、

すき家の看板を見つけた時には、

何の警戒心もなく、車を駐車場に入れ、

お店に入りました。

朝のすき家には、従業員はたった1人です。

女性のスタッフが、店内も、

ドライブスルーも、持ち帰りも、

一人で切り盛りしています。

席に座ると、さっそく注文をうかがいに、

店長の女性がやってきました。

しばらく考えていると、

「注文が決まったら、

チャイムを押してください」と、

いったん厨房に下がりました。

牛丼をお願いすることは、

決まっているのですが、

牛丼の注文には、いろいろな抱き合わせがあって、

朝食セットとして、

トン汁セットがありました。

トン汁三点セットをお願いすることにしました。

奥さんは、朝食セットで納豆を追加しています。

マクドナルドとモスフードの比較のように、

吉野家とすき家の味の比較はあるのでしょうか?

考えながら、

前に食べた、吉野家の牛丼のことを思い出しながら

すき家の牛丼をいただます。

味の濃さは、吉野家の牛丼のほうが、

牛丼らしい濃さがあります。

すき家の牛丼は、牛丼のおつゆが

プレーンで、味に濃さがありませんでした。

親から教えてもらったことは、

太平洋戦争の頃は、国民全員が

『贅沢は敵だ』と教えられていたそうです。

朝の和食の少ないときに、

どちらがおいしいなど、

贅沢は言ってはいけません。

経営学的に気になるのは、

わずか一人の女性スタッフで、

お店の切り盛りをしていることです。

支払いの時に、

一人で大変ですねと声をかけてみると、

お昼には応援が もう一人くるそうです。

開店準備として、お客様が席に着けば、

すぐに基本セットがトレイに乗せられるように、

厨房では準備ができています。

厨房の向こう側は、

ドライブスルーの窓口になっていて、

ドライブスルーの窓口の向かいが、

レジになっています。

たった一人で、店内の20席と、

外から車で注文してくる

ドライブスルー客への対応をしているようです。

相当生産効率の良い造りです。

このような効率的な動きを見てみると、

わが社の経営改善は、

まだまだ改善の余地があることを、知らされます。

食べなかったら、

お昼まで気持ちがイライラする空腹状態も、

すき家の牛丼を食べたおかげで、

イライラはありません。

緩やかな満腹感で、車に乗って、

これから篠山にドライブに出かけます。

2013年1月23日(木)