清酒 福寿の神戸酒心館 さかばやしは、蕎麦が名物です。明石海峡大橋を渡り淡路島旅行です

清酒 福寿の神戸酒心館 さかばやしは、蕎麦が名物です。神戸酒心館では、昔ながらの酒造りの道具を展示しています。 同期生と神戸淡路旅行(2)

神戸酒心館の庭には、32石の酒樽が展示されています。

毎日一合で、飲み干すのに87年かかります。

酒心館で昼食を食べた後は、創業1751年の清酒 福寿の酒蔵に移ります。

ここでは、お酒を造る様子を見せてくれます。

お土産物も売られています。

お酒を作るのは、酒米を蒸して、麹を混ぜて、発酵させて、酒米を絞るというのが

、大まかな流れですが、

江戸時代にどんな方法で、お米を洗い、お米を蒸して、麹を作り、

酒母を作り、醪造りをして、上槽といって、酒を絞り出すか、

その作業工程を解説した絵やDVDで見せてくれます。

酒樽は、大きいのも小さいのも、すべて木で作られ、

竹でタガをはめられ、職人が作った容器です。

土産物を売るのも、神戸酒心館の目的の一つです。

ここで飲むだけでなく、お土産として買って帰り、

家でゆっくり飲むためには、大吟醸がおすすめです。

上等な酒ほど、お米を深く削って作ります。

大吟醸ともなれば65%も削り、削るお米の方が、

残ったお米より多いのです。

山田錦を使った大吟醸では

35%の精白米、それが、40%、50%、60%へと、

削る比率が少なくなるほど、お酒の等級は下がり、値段は安くなります。

松葉博雄は、清酒はあまり飲まないので、

代わりに奈良漬けをお土産に買いました。

酒蔵の外には、大樽が展示されています。

この大樽は、32石(約6kL)入ります。

毎日一合(180mL)ずつ飲むと、87年かかるそうです。

昔は、酒造りが終わると桶を洗い、

蔵の外で干すため、子供の格好の遊び場になっていたそうです。

楠もかなり巨木です。すっかり衣替えして、

新緑は五月晴れの下で光っています。

お酒を飲んでいない人が運転して、

3台に分かれて神戸を出発し、

明石海峡大橋を渡って、最初の淡路サービスエリアです。

ここのマスコットキャラクターは、わたる君です。

明石海峡を渡ったので、わたる君のようです。

ここでは淡路側から対岸の明石、垂水、舞子、須磨の方向を見ました。

淡路に渡ったのが初めての人もいて、この景色にしばし見とれました。

2013年5月9日(木)