清酒 福寿の神戸酒心館 さかばやしは、蕎麦が名物です。明石海峡大橋を渡り淡路島旅行です
清酒 福寿の神戸酒心館 さかばやしは、蕎麦が名物です。神戸酒心館では、昔ながらの酒造りの道具を展示しています。
神戸酒心館の庭には、
32石の酒樽が展示されています。
毎日一合で、飲み干すのに87年かかります。
酒心館で昼食を食べた後は、
創業1751年の清酒 福寿の酒蔵に移ります。
ここでは、お酒を造る様子を見せてくれます。
お土産物も売られています。
お酒を作るのは、酒米を蒸して、
麹を混ぜて、発酵させて、酒米を絞るというのが
、大まかな流れですが、
江戸時代にどんな方法で、
お米を洗い、お米を蒸して、麹を作り、
酒母を作り、醪造りをして、
上槽といって、酒を絞り出すか、
その作業工程を解説した絵やDVDで見せてくれます。
酒樽は、大きいのも小さいのも、すべて木で作られ、
竹でタガをはめられ、
職人が作った容器です。
土産物を売るのも、
神戸酒心館の目的の一つです。
ここで飲むだけでなく、
お土産として買って帰り、
家でゆっくり飲むためには、
大吟醸がおすすめです。
上等な酒ほど、お米を深く削って作ります。
大吟醸ともなれば65%も削り、
削るお米の方が、
残ったお米より多いのです。
35%の精白米、それが、40%、50%、60%へと、
削る比率が少なくなるほど、
お酒の等級は下がり、値段は安くなります。
松葉博雄は、清酒はあまり飲まないので、
代わりに奈良漬けをお土産に買いました。
酒蔵の外には、大樽が展示されています。
この大樽は、32石(約6kL)入ります。
毎日一合(180mL)ずつ飲むと、
87年かかるそうです。
昔は、酒造りが終わると桶を洗い、
蔵の外で干すため、
子供の格好の遊び場になっていたそうです。
楠もかなり巨木です。すっかり衣替えして、
新緑は五月晴れの下で光っています。
お酒を飲んでいない人が運転して、
3台に分かれて神戸を出発し、
明石海峡大橋を渡って、
最初の淡路サービスエリアです。
ここのマスコットキャラクターは、わたる君です。
明石海峡を渡ったので、わたる君のようです。
ここでは淡路側から対岸の
明石、垂水、舞子、須磨の方向を見ました。
淡路に渡ったのが初めての人もいて、
この景色にしばし見とれました。
2013年5月9日(木)