徳川家康は江戸の徳川本家に、お世継ぎが途絶えたときに備えて、 後継者を出す徳川の御三家を創りました。 尾張徳川家 徳川義直、 紀州徳永家 徳川頼宣、 水戸徳永家 徳川頼房の御三家です。 強固な名古屋城も、アメリカ軍のB29の爆弾には適いませんでした。

徳川家康は江戸の徳川本家に、お世継ぎが途絶えたときに備えて、 後継者を出す徳川の御三家を創りました。 尾張徳川家 徳川義直、 紀州徳永家 徳川頼宣、 水戸徳永家 徳川頼房です。 強固な名古屋城も、アメリカ軍のB29の爆弾には適いませんでした。江戸の時代も、現代でも、国家財政は破綻しています。債務が膨れ上がった藩は、悲劇に向かっていきます。 名古屋観光(4)

 尾張徳川家 徳川義直、 紀州徳永家 徳川頼宣、 水戸徳永家 徳川頼房が御三家です。 

江戸の時代も、現代でも、国家財政は破綻しています。いつか来た道です。

『国家は破綻する』と、カーメン・M・ラインハートと、ケネス・S・ロゴフは述べています。

次は名古屋城です。名古屋観光ルートバスを降りて、大手門に向かいます。

**

尾張名古屋は城で持つ

徳川家康が造り、『尾張名古屋は城で持つ』と言われた名城です。

徳川家康は、江戸の徳川本家に、お世継ぎが途絶えたときに備えて、

後継者を出す徳川の御三家を創りました。

尾張徳川家 徳川義直、
紀州徳永家 徳川頼宣、
水戸徳永家 徳川頼房です。

この名古屋城も、アメリカ軍のB29の爆弾には適いませんでした。

さすがの徳川家康も、想定した敵は日本の有力大名レベルで、

世界の有力国との対戦までは考えてなかったようです。

**

お城に入ると、金のしゃちほこの見本が展示されています。

 本丸御殿復元費用のための、100円募金を募る箱が、金のしゃちほこと一緒に置かれています。

名古屋には軍需工場があったので、空襲による爆撃はすさまじく、

名古屋城も巻沿いにあってしまいました。

現在の名古屋城の天守閣は、1959(昭和34)年10月に再建されたものです。

**

名古屋のお城の美しさは、白壁にあります。

それが50年も経過すると、段々と黒ずんできています。

ここは一度、50年に一度、お化粧直しが欲しいところです。

金のしゃちほこは、天守閣のてっぺんに堂々と光っています。

**

名古屋城も大阪城と同じように、鉄筋コンクリート造りで、

天守閣にはエレベーターで上がります。

最上階に上がると、名古屋市街を四方から眺られます。

**

応仁の乱から続いた戦国の世は、天下統一が望まれ、天下統一を目指したのは織田信長です。

織田信長は乱れた世の中に『天下布武』を唱えました。

これは織田信長の基本理念です。

これまでの弱った政権から軍事政権を樹て、

武力による統一政権を目指します。

**

せっかく上手くいってた天下統一は、惜しくも明智光秀の謀反により、挫折してしまいます。

織田信長は、明智光秀の事を『あのハゲネズミ』と蔑称していたので、

自害の前はさぞかし悔しかった事だと思います。

棚からぼた餅が落ちてきたのが豊臣秀吉で、電光石火の早さで、

『中国大返えし』を行い、わずか10日で明智光秀と天王山の戦いに臨みます。

その後、織田信長の遺業を継ぎ、天下統一を実現し、関白となります。

織田信長と少し違うのは、織田信長が受けなかった律令体制の官職を、

豊臣秀吉は受けたことです。

**

3人の英雄をほととぎすの鳴き方に例えて、

・なかぬなら殺してしまへ時鳥(織田信長)
・鳴かずともなかして見せふ杜鵑(豊臣秀吉)
・なかぬなら鳴まで待よ郭公(徳川家康)

と、三者三様を例えられています。

辛抱が良いのが徳川家康です。

幼い頃から今川義元の人質として育って、

織田信長に協力して、次は、次の次は、きっと自分の世が来ると、

家臣団と自重していました。

**

その甲斐あって、豊臣秀吉の没後は頭角を表し、石田三成が決起するように仕向け、

豊臣秀吉の正妻の『寧々』さんを味方に付け、天下分け目の関ヶ原の戦いに持ち込みます。

どちらが勝つのかわからないほど均衡した戦いに、

どちらに付けば、この後の本領安堵が得られるのかという

諸大名の疑心暗鬼に付け込んで、小早川秀秋の寝返りを誘い、

戦局を変え、勝敗を決してしまいます。

以上が戦国覇者の簡単なストーリーですが、さすがの徳川家康も、

対戦相手をドメスティックに限定し、まさかマッカーサー連合軍が攻めてくるとは、

そこまでグローバルな想定はしていませんでした。

**

お城に来ると、皆さん不思議に思うことは、

こんな大きな石を機械の無い時代に、どうやって運んだのだろうかという疑問です。

ちゃんと問題を想定して、石垣作りの人夫達の大きな石を運ぶ模型が展示されています。

やはり人力です。

**

江戸時代のお店を模した、武具屋さんがありました。

当時は古い武器や甲冑、その他にも装飾類など色々売っていたようです。

売る人は、生活に困った武家のようです。

**

本屋を模したお店があります。和本の沢山詰まった書斎に、

リサイクルされる和書が積み上げられています。

本は今の様に、読み切り読み捨てではありません。

**

世界中に通用する言葉に、KOBANがあります。

その原型が自身番です。

自身番には、不審者や火の元の警備をする、端役の役人がいました。

**

尾張のお殿様が食べたという、食膳が再現されています。

こんな贅沢が出来たのも、江戸の初期までで、江戸時代は貨幣経済との戦いになります。

**

収入が年貢米しかなかった幕藩体制では、

武家社会では消費すればするほど、借金が嵩み、

享保の改革、寛政の改革、天保の改革と、どんどん質素倹約に進んで行きます。

**

一方、商業は益々栄え、各地に商業資本が生まれ、豪商が誕生し、

華美な生活を送ると、幕府は、豪商の取り潰しをしょっちゅう行っていました。

**

こんなご馳走を、殿様以下や重臣達が食べていれば、藩の財政が傾き、

更に大奥ではお殿様に仕えるお女中達が、

綺麗な着物や、飾り物、化粧、小間物などを買い続けていれば、

今でいう財政破綻が起きるのも当然のことです。

2012年5月24日(木)