パフォーマンス ステーキハウスのパフォーマンスは、ロッキー青木の「ベニハナ」から始まりました。
パフォーマンス ステーキハウスのパフォーマンスは、ロッキー青木の「ベニハナ」から始まりました。淡路のGenpeiでもステーキハウスのパフォーマンスがありました。淡路島の寒い寒い日(3)
パフォーマンスは、お客様の前で演出する演技です。 ステーキハウスのパフォーマンスは、ロッキー青木の「ベニハナ」から始まりました。
タクシーできたので、ビールを飲んでも大丈夫です。
ステーキハウスGenpeiでは、目の前で調味料の瓶を両手で振り回して、空中で回転させるパフォーマンスを見せながら、ステーキを焼いていきます。
焼き手は、はりきってパフォーマンスを見せようと思っているのですが、今朝の寒さで手がかじかんだのか、まだまだ練習不足なのか、調味料の瓶を落としてしまいました。
さて、ステーキハウスGenpeiで焼き手が務まるには、どのくらいの研修期間が必要なのでしょうか? 尋ねて見ると、3ヶ月だそうです。
3ヶ月を短いとみるか、長いと見るか、お店の基準次第です。 むかし、アメリカに渡って成功した青年の、ひとつの代表事例として、ステーキハウス「ベニハナ」の事例があります。
ロッキー青木さんが成功させた方法とは、ただ焼けたステーキを提供するだけでなく、お客様の前で、パフォーマンスを加えながら、話をしながら焼いて、顧客を引き込んでいく経営手法が大ヒットしました。
ステーキの焼き具合を尋ねられ、ミディアムとかミディアムレアとかにしました。 さて、火加減はどうするのでしょうか? ステーキハウスの中には、焼き方を聞くだけ聞いて、結果はみんな同じという例もありました。
ブランデーをかけて、香りと、熱効果を演出します。
ステーキの味付けには、三通りの調味料が用意されています。 塩は粒塩で、これはアンデス山脈の岩塩だそうです。 この塩の名前も最近よく聞きます。
土曜日・日曜日には、予約をしないと席が取れないほどの賑わいだそうです。 どこからお客がくるのかと言えば、ウエスティンホテルに泊まっている人たちが、予めインターネットで調べて、このステーキハウスGenpeiにやってくるようです。
30年も前に松葉博雄が見た事は、淡路牛の育成は岩屋に近い、丘陵地に国営農場があり、そこには牛乳を出さない雄牛の仔牛が集められ、淡路牛として育てられていました。
パフォーマンスのあるステーキが焼き上がりました。 淡路牛良し、焼き方良し、パフォーマンス良しと、3拍子良しといくのでしょうか?
淡路牛の定義は、淡路島で生まれて、淡路島で育って、淡路島で解体されたものを淡路ビーフと定義しています。
2012年1月27日(木)