京都 鞍馬山 くらま温泉 

予定は? 今日の予定は? 鞍馬山にあるくらま温泉に行くことです。 京都のパワースポット貴船神社ツアー(1)

予定は? 今日の予定は? 

鞍馬山にあるくらま温泉に行くことです。

今日は、約束があります。

**

今日の予定は、

ドイツから一時帰国しているU君と、遊ぶ約束です。

お昼前に京都駅に集合して、

これから温泉・グルメツアーに出かけます。 

それが、今日の予定です。

**

今日の予定は、U君がいるので、移動は車です。 

レンタカーを借りて、U君を乗せて、

娘の運転で、秋の京都をまわります。 

目的地は、くらま温泉です。

**

JR京都駅からスタートして、

二条城の前を通っています。

**

京都の文化の日といえば、

行楽客で市街地は車はいっぱいです。

**

二条城では、何かイベントがあるようで、

行列が出来ています。

**

二条城と言えば、

歴史の教科書に出てくるのは、

江戸幕府の大政奉還です。 

大政奉還は、政権交代です。 

世界中でも日本でも、

政権交代は武力によって起きていました。

**

近年は、選挙によって政権交代が起きています。 

お父さんの亭主関白の政権交代は、

お父さんの力が弱まった時に、

政権交代が起きています。

**

途中、京都産業大学の近くを通りました。

大学祭の看板が掲げられています。

**

京都産業大学は、

正門からいきなりエスカレーターが

キャンパスへ通じています。 

思い出すまま京都産業大学で行われた、

2007年度組織学会研究発表大会

出席した時のことです。

**

今日の予定は、鞍馬です。 

目的地鞍馬山は、京都駅から

府道38号線を真っ直ぐ北の方へ登って行きます。

西側の嵐山へ行くよりずっとずっと遠く、

貴船神社に近づく頃には

すっかり田舎道に入りました。

鞍馬山といえば、

懐かしいのは、大佛次郎 作の 時代小説 鞍馬天狗です。

 鞍馬天狗の敵役は、新撰組で、

鞍馬天狗が助けるのは、倒幕派の人達です。 

鞍馬天狗がいつも言う言葉は、

「杉作、日本の夜明けは近いぞ」の言葉でした。

**

叡山電鉄鞍馬線の貴船口駅の近くの分岐点で、

左側の府道381号線に入って行くと貴船方面、

右側への府道38号線をそのまま行くと鞍馬山です。

**

今日の予定では、

一旦、お昼ご飯を頂くために鞍馬方面に入って、

「くらま温泉-山の宿、水の宿-」へ向かいます。

**

山はこの鞍馬山を表し、

水は宿から見えるこの水のことを表すのでしょうか?

**

鞍馬温泉の入り口に向かって、左側に、

渓谷があり、小さな瀧のような、急流があります。

 一筋の川の水が、岩に当たり、

いったん二筋の流れに分岐し、

また再び、流れが合流しています。

**

川の流れを見ていると、崇徳院の詠んだ歌、

「瀬を早み 岩にせかるる 滝川の  われても末に 逢はむとぞ思ふ」

が頭に浮かんできます。

**

この歌の解釈は、

『~を、~み』の分詞構文になっています。 

つまり、英語の『so~that』の構文です。  

『あまりに瀬の流れが速いので』

岩に分けられた水も、

いつかは一つの川の流れに合流するように、

あなたと私もまた逢いましょう。

と表しています。

**

鞍馬温泉からは送迎バスが

叡山電車の鞍馬駅に出ているようです。

**

いよいよ、今日の予定の、

くらま温泉の本館に入ります。