明石温泉の人丸花壇は花屋さんではありません。料亭旅館です。

明石温泉の人丸花壇は花屋さんではありません。料亭旅館です。人丸花壇は料亭旅館です。奥さんと一緒、奥さんと一緒に、どこに行こう?明石温泉の人丸花壇でいい日だな(1)

明石温泉 人丸花壇は料亭旅館です。

**

奥さんと一緒に、どこに行こうかな?あっちもこっちも、

大体行っているので、新しいところを探しています。

運転手は松葉博雄、ナビゲーターは奥さん、奥さんと一緒に行けば、

いつも道を間違えて、とんでもないところに行くことがあります。

**

でも、今日は安心。ナビゲーターと松葉博雄の記憶が、奥さんと一緒でした。

選んだのは、明石の料亭旅館 人丸花壇です。

**

料亭旅館の人丸花壇は、明石市役所の側です

明石市役所庁舎のすぐ側です。

大倉海岸に沿って、国道28号線を走り、

明石市役所の手前で、北の国道2号線方向に曲がると、

人丸花壇がすぐに分かりました。

**

人丸花壇は料亭旅館です。玄関に徳川家の葵の幕が張られています。

人丸花壇は料亭旅館です。

料理旅館の玄関には、徳川家のご紋の葵の幕が張られています。

玄関には、お客様をお迎えする、従業員が立って、待機しています。

なぜ、徳川家のご紋が使われているのでしょう?これは調べてみます。

明石温泉と唱っていますが、本当に天然温泉でしょうか?

これも、調べてみます。

では、奥さんと一緒に玄関から入って行きます。

**

かなり、年季の入った老舗旅館の造りです。

事業開始は1950年ですから、2011年では、61年です。

コンタクトレンズのメニコンは、60周年ですから、ほぼ同じ頃です。

**

玄関前の前庭は、さほど広くはありません。

大きな石灯籠が、据えられています。

**

玄関をくぐるとロビーです。やや薄暗いロビーで、

それほど広いスペースではありません。

**

あちらこちらに、江戸時代をイメージさせる置物が目立ちます。

まず、屏風と葵のご紋、

**

戦国武将が使った鎧と兜、槍が、「いらっしゃいませ」とは言いませんが、

「よろしく」と言っているに聞こえます。

**

生け簀を囲んだテーブル席

ロビーから、敷居を一つまたぐと、生け簀を囲んだテーブル席があります。

「ここに入るんですか?」と、案内のサービス係の方に尋ねると、

「そうです。」と言われ、「え~?ここで温泉に入るのですか?」と、

念を押すと、「お湯に入るのではなくて、この奥に入るのです。」

と言われました。

**

「生け簀に入ると、サメと鯛が泳いでいて、風邪を引きますよ」

と、笑われました。

**

生け簀の周りのテーブル席も、

壁には葵のご紋が、いくつも並んでいます。

世が世であれば、葵のご紋の前には、庶民は頭が上がりません。

奥さんと一緒に平伏です。

**

ここに入って下さいと言った、その入る道が、

手すりがついた、橋のような小道です

この小道を奥さんと一緒にずっと前に進むと、今日の日帰り温泉、

日帰り明石温泉の座敷になります。2011年10月13日(木)

明石の人丸花壇でいい日だな(2)

お風呂にしますか?お食事にしますか?

この台詞は、まるで「8時だよ全員集合」で、

志村けんと桜田淳子が昔やっていた、

コントのようです。

通されたお部屋は、8畳間くらいの小部屋です。

**

小部屋ですが、床の間もあり、

床の間には、縁起のいいいように、

打ち出の小槌を持って、子宝が授かるように、ネズミを持って、

肩には金銀財宝が入った宝袋を持って、

大黒天さんが松葉博雄を迎えてくれています。

松葉博雄

サービス係の女性が、ちょっと待って下さいね。

お茶をお持ちしますからと言ったきり、

なかなかお茶が出て来ません。

お昼前で、今日はお茶のサークルの

つわぶき会の方が沢山おいでなので、

そちらの方に手を取られて、

小部屋のことが忘れられたのでしょうか?

**

人丸花壇 天然温泉

10分ほどたって、お茶がでて、

お風呂にしますか?お食事にしますか?と、

まるで、旦那さんが帰ってきた時に、

奥さんが尋ねるような台詞です。

まず、お風呂に入ることにしました。

**

お風呂の写真は、誰もいないときに、

松葉博雄の奥さんが女湯で撮ってくれました。

男湯と女湯は、日替わりで入れ替わるようです。

「間違えないようにしてくださいね」と、

奥さんがサービス係の人に念を押されました。

**

人丸花壇 明石温泉

明石温泉なんて名前は、あまり馴染みのない温泉の名前でした。

明石温泉は、明石海峡に面した海岸近くの地下を、掘った温泉です。

この辺りは、固い岩盤があり、

貫通した岩盤の見本が、風呂場に展示しています。

 

**

展示されているのは、大正天皇が使われた、

当時の風呂桶です。特別製だそうです。

**

人丸花壇の敷地は広いのですが、明石温泉の風呂場は、

昔風の旅の宿のような小さな温泉です。近隣の問題があり、

お風呂では静かに入るようにと、掲示がありました。

**

人丸花壇の天然温泉です。

明石の地下は花崗岩の岩盤になっていて、

これが8千万年も前にできたものなのだそうです。

**

その岩盤から吹き出した明石温泉は、鉄分や塩分、

カルシウムなどを沢山含んでいて、

病気療養などにとても有効なのだそうです。

**

この温泉は、天然療養温泉の金泉で、

希望があればお酒も頂くことができるそうです。

松葉博雄は、ハンドルキーパーなので頂けませんが・・・。

**

今日の男湯では、お風呂から屋外を見ることは出来ませんでしたが、

今日の女湯では、簾のむこうは屋外のようです。

**

人丸花壇 明石温泉 露天風呂

露天風呂も男女共にありました。今日の男湯では、

ほんの僅かな隙間から、外が見えました。

蒸気風呂もありました。5分も入れば、

蒸気で汗が流れ出るほどの暑さです。

**

どんなに頑張っても、お風呂には、そんなに長くは浸かれません。

30分くらいで、明石温泉からでて、部屋に戻り、一服します。011年10月13日(木)

 

明石の人丸花壇は料理旅館です。明石の人丸花壇でいい日だな(3)

明石の人丸花壇は花屋さんではありません。料理旅館です。

**

サービス係の女性は、何人かが交代で部屋に入ってきました。

かなり年配の方に、○○さんご存じですか?と尋ねていました。

知っているような、忘れたような、相づちです。

**

今日の「かけはし御膳」は、ご飯はタコ飯です。

錦糸卵も細く切って、調理人の芸の細かさが伺えます。

**

メインディッシュは、あれやらこれやら紹介しきれないくらい、

多種多様なお料理です。

こうなると、ノンアルコールビールが欲しくなります。

**

人丸花壇の和食 少量多品種

和食は、見た目には、量的には物足りないくらいの小量ですが、

食べ進んで行くと、次第にお腹に丁度いいくらいになり、

さらに、食べ進むと、もうお腹いっぱいになってしまいます。

**

今度は、若いサービス係の女性が、お部屋に入ってきたので、

ひょっとして、ここの経営者の家族の方かと思い、尋ねてみると、

まだ社歴の浅い外部の方でした。

**

天麩羅の揚がりも、いいです。パリッと揚がっています。

**

料理人に尋ねたことがあります。味噌汁と、おすましとは、

どちらが作るのに、味をつけるのに、難しいでしょうか?

答えは、ダントツにおすましが難しいそうです。

**

人丸花壇は、料理旅館ですから、料理が自慢です。

今日の昼食は、かけはし御膳で4725円です。

最近のお値段は、こちらで確認してください。

お昼限定で、予約をすれば、小部屋で、天然温泉に入れて、

3時間ほどの自由な時間があります。

**

並べて写真を撮ってみると、料理人は、

大変なご苦労があることが分かります。

これだけの多くの食材を使った、季節の彩りや味わいを出して、

味を調えるのは大変なことです。

**

大変嬉しそうな顔になりました。味が美味しかった事で、

ゆっくりとくつろいで食べられたことで、

嬉しい顔になりました。

**

食事の最後は、フルーツです。梨と葡萄でした。

梨は、生の梨と違ったような、何か手を加えたような梨の味です。

何をしているのでしょうか?

**

お腹いっぱいになりました。ご馳走様でした。

**

食事の後、壁には、さかなクンの明石だこの絵がありました。

**

一通り、温泉に入って、料理旅館の美味しい和食を食べる、

日帰り温泉コースは終わりです。

でも、まだ14時です。これでは、家に帰るのは早すぎます。

**

それでは、明石周辺を、何かないか?と、調べてみます。

明石から、自宅に帰るのは、すぐなので、

まだ2~3時間は寄り道しても大丈夫です。

さて、どこに行きましょうか?

松葉博雄

人丸花壇に入るときに、課題が二つありました。

一つは、なぜ徳川の家紋が使われているのかです。

この答えは、人丸花壇のオーナーの方が、

徳川家に繋がる家から、嫁入りしていました。

それで、徳川家と縁続きになり、徳川の葵のご紋が使っていました。

**

次に、明石温泉は本当に天然温泉でしょうか?答えは、

明石海峡に繋がる地下の岩盤をくりぬいて、

沸いてくる地下水を加熱した天然温泉でした。

**

そういえば、垂水にも、地下から湧き出る天然温泉 太平の湯がありました。

太平の湯に入ったのは2007年の頃です。

日帰り温泉 関連記事 アーカイブ

 

2011年10月13日(木)