佐賀銘菓「小城(おぎ)羊羹」食べ比べ|老舗と人気店の“甘味対決”で見えた驚きの違い

佐賀銘菓・小城羊羹を食べ比べ 老舗の味から人気店まで、甘味の奥深さを堪能しました

「佐賀県小城(おぎ)市」は

“羊羹のまち”として知られています。

画像参考:小城市観光協会

先日、わが家に偶然、

2つの小城羊羹が同時に届きました。

せっかくの機会なので、

老舗の味と人気店の羊羹を

“食べ比べ”してみました。

結果、驚くほど個性が違い、

奥深い甘味の世界を実感しました。

🏯小城羊羹とは?

佐賀県小城市は、

江戸時代に小城鍋島藩の城下町として栄えた町。

今では「九州の小京都」とも呼ばれ、

桜と羊羹の名所として知られています。

中でも「切り羊羹(断ち羊羹)」と呼ばれる、

表面がシャリッ、中がしっとり

食感は全国でも珍しい伝統製法です。

(画像引用:Wikipedia「切り羊羹」

小城羊羹の特徴は

全国的には長期保存ができるラミネート包装の

羊羹が主流ですが、

小城市では木箱に流して固め、

包丁で切り分ける伝統製法

「切り羊羹(断ち羊羹・昔ようかん)」が

多く残っています。

この製法では表面に砂糖の結晶ができ、

外はシャリッと、中はしっとりとした

独特の食感が楽しめます。

 

🍡食べ比べ① 明治32年創業「村岡総本舗」

神戸阪急で購入した、創業120年の老舗。

「小城羊羹」という名を

最初に使ったといわれる“名付け親”です。

(画像引用:村岡総本舗HP)

今回味わったのは「本練」「小倉」「抹茶」の3種類。

本練

小倉

抹茶

どれも上品な甘さで、

特に抹茶はお茶との相性が抜群。

奥さんのイチ推しもこちらでした。

 

🍶食べ比べ② 明治38年創業「八頭司伝吉本舗」

「八頭司伝吉本舗」(やとうじでんきち)

(写真出典:八頭司伝吉本舗HP)

「味の散策 つれづれ」は、

夜桜、本練、抹茶、栗菓、桜雲の5種類です。

夜桜・桜雲など、名前に“桜”が多いのが特徴。

桜の名所・小城市らしい華やかな彩りで、

見た目にも楽しく、味はやや濃厚な仕上がり。

伝統の中に遊び心が感じられます。

☕会社でも大好評!

会社の打ち合わせ時にお茶菓子としてお出しすると、

「これはおいしい」

「懐かしい味」と好評でした。

上品な甘味は、緑茶との相性が最高。

日本茶の香りを引き立てる

“静かな贅沢”を感じました。

📜まとめ|“羊羹のまち”の味を旅するように

同じ「小城羊羹」でも、

店ごとに甘さや食感がまったく違う。

明治から続く伝統と、

新しい挑戦が共存しているのが魅力です。

食べ比べてみて

ちらもとても美味しかったのですが

奥さんの好みは、甘さ控えめの

村上総本舗に軍配が上がったようです。

小城市を旅する際は、

ぜひ“食べ比べ”を楽しんでみてください。

羊羹 関連記事 アーカイブ

 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください