ブログアクセス数 おかげさまで 1100万PV突破! いつもありがとうございます
投稿No:10381
ブログアクセス数 おかげさまで 1100万PV突破! ありがとうございます

1100万PV達成しました!
いつも「松葉博雄の社長研究室」を
ご覧いただきありがとうございます。
皆様のご支援に支えられ、
2025年9月8日 午前10時ごろ、
ついに 1,100万PV を突破いたしました。
ここまで続けてこられたのは、
ひとえに読者の皆様のおかげです。
深く感謝申し上げます。

予定としては アクセス数がちょうど
1,100万PVに表示が切り替わる瞬間を
見届けたかったのですが、
ちょうどその時は仕事のミーティング中で、
確認できたのは少し過ぎてからに
なってしまいました。
2025年1月20日に
1,000万PVを達成してから、
約7か月半後の9月8日、
累計1,100万PVを突破しました。

ブログを始めて以来、
たくさんの方に読んでいただけることが、
毎日の大きな励みになっています。
今回の節目を迎えられたのも、
読者の皆様のご声援あってのことです。
心より御礼申し上げます。

2004年にブログを書き始めて以降、
気がつけば21年間、
毎日欠かさずブログを書き続けています。
毎日書き続けるというのは、
思っている以上に大変なことです。

話題が尽きることもあれば、
忙しさに追われる日もあり
苦労することもありました。
それでも、気持ちを前に向けながら、
積み重ねてきた日々が
いまの数字につながっているのだと思います。
21年間、ブログがここまで
続けられたのは、読者の方以外にも、
いつも応援してくれる取引先の方々、
会社を支えてくれているスタッフ、
友人たち、家族の存在があったからです。
「社長ブログ」とはいえ、
多くの方々の協力と
助け合いが積み重なった結果です。

1000万から1100万までの 人気記事ベスト10
1,000万PV達成から
1,100万PVに至るまでの間の
人気記事ベスト10をご紹介します。
1位 淡路市西海岸 産直市場 「しゃんとこ市場」オープン
淡路市 西浦の
北淡インターチェンジ近くに
「ほくだん夕映えの駅・しゃんとこ市場」が
3月23日に開業しました。

北淡インターチェンジを降りて
山側の方面すぐです。
車で移動することが多い淡路島では、
このような立地はとても行き易いです。

実はこの、しゃんとこ市場は
フローラルアイランドがある
東浦道の駅の奥にある物産店の2号店です。
お店のオーナーは淡路市室津にある
高田酒店という酒屋さんです。
▶続きはコチラ
第2位 SEED(シード)社長交代のご挨拶
四月に入って
驚きのニュースが飛び込んで来ました。
株式会社シードの社長が
交代するというニュースです。
それからほどなくして、先日、
浦壁昌広社長と佐藤隆郎新社長が
社長交代のご挨拶のため、
我が社に来社しました。

6月開催予定の株主総会をもって、
佐藤 隆郎氏(さとう・たかお)
98年(平10年)千葉工業大院修了、シード入社。
14年執行役員、
18年取締役常務執行役員。
(6月24日社長就任。浦壁昌広社長は退任)
代表取締役の交代が
予定されているとのことです。

SEEDはこれまで、社長は外部から
招かれる形が続いていて、
広い視点から企業を牽引してきましたが
自社の社員として入社した方が、
社長に就任されるのは今回が初めてです。
▶続きはコチラ
第3位 パソナ 南部靖之代表辞任 淡路市 パソナホテルは未完成
人材派遣大手のパソナグループは14日、
創業者の南部靖之代表(73)が
5月31日付でグループ代表兼社長CEОの職を
辞任すると発表しました。
後任の社長には、
若本博隆副社長(64)が一時的に務め、
8月からは中尾慎太郎常務(51)が昇格します。

日経新聞報道によれば
パソナは、淡路市北部の
岩屋地区にホテルを建設します。
淡路島北部は宿泊施設が少なく、
旅行ニーズに十分
応えられていない課題があったそうです。

パソナの岩屋のホテルは、工事中です。
外から見ると、
まだまだ、建設は途中のようです。
みんな心配しています。
▶続きはコチラ
第4位 淡路市釜口 レストラン「アメリカ」閉店
淡路市釜口にある
「レストラン アメリカ」へ立ち寄りました。
店主のママさんと少し世間話を交わした後、
「実は、明日でお店を
閉めることになったんです」と
打ち明けられたのです。

理由を聞いてみると、
店主ご夫婦で営んできたこのお店ですが、
43年という長い年月が経ち、
体力的にも限界を感じていたとのことです。
43年間、夫婦で
レストランを切り盛りするというのは、
実際には並大抵の努力では
成し遂げられないことです。

私も、奥さんに足せ蹴られながら
54年、コンタクトレンズの
小売販売店を維持してきたので、
その御苦労は分かります。
▶続きはコチラ
第5位 寒波の影響 開花が遅れていた梅 そろそろ見頃に
今年の冬は全国的に厳しい寒波に見舞われ、
関西地方でも梅の開花が
例年より遅れる傾向が見られました。

通常なら2月中旬から
見頃を迎える梅の名所も、
寒さの影響で開花が進まなかったようです。
梅は「春告げ花」とも呼ばれ、
古くから日本人に愛されてきました。

関西には、梅の名所がいくつもありますが、
ぜひ行って欲しい、
おすすめの梅スポットをご紹介します。
▶続きはコチラ
第6位 ボシュロム サブスクリプション登場 「ボシュロムプラス」
今回、いよいよボシュロムからも
新たなシステムが登場します。
ボシュロムの新しい販売システムは
ボシュロムプラスです。

「ボシュロムプラス」は、
眼科で診察を受けて処方箋を取得し、
その処方内容に基づいて
自宅にコンタクトレンズが届く
便利なサービスです。

今、コンタクトレンズ業界は
販売形態の大きな転換期を迎えています。
サブスクリプションモデルの普及をはじめ、
これまでとは違う新しい流れが
生まれつつあります。
今後、この変化が
どのように進んでいくのでしょうか。
▶続きはコチラ
第7位 メニコン 竹下 憲二 国内営業統括本部長の新旧交代のご挨拶
今回のメニコンの来社の理由は、
部長および国内営業統括本部長の
新旧交代のご挨拶です。
篠田 浩樹さんが、
国内営業統括本部長から退任され、
新しく、竹下 憲二さんが就任されます。

また同じく、大川 正博さんから三枝 宏和さんへ
事業部長が交代になります。
今回の人事異動に
関するお話を伺って、
メニコンにおいても経営体制の
大きな変革が進んでいることを実感します。

長年にわたりメニコンの経営を
牽引されてきた田中英成会長が
会長職を辞任されることにより、
新たな体制に移ろうとしているようです。
▶続きはコチラ
第8位 大鳴門橋の下を歩ける「渦の道」
四国と淡路島を結ぶ大鳴門橋の下を歩ける、
渦の道へ行ってきました。
渦の道は、鳴門海峡に架かる
大鳴門橋の橋桁下部に設置された、
延長約450mの遊歩道と展望台です。

この渦の道は
海面から約45メートルの高さです。
景色を見ながら歩いていると歩道の一部分が、
ガラスの床になっている箇所がありました。

ガラスの床から見下ろすと、
遥か下に激しく流れる
鳴門海峡が広がっています。
▶続きはコチラ
第9位 メニコンのメルスプラン 加盟店のリスクとリターンを イソップ物語に置き換えてみると?
今回の来社の目的は
「メルスプラン会員増加への対策」についてです。
メニコンはこれまで、コンタクトレンズの
サブスクリプションサービス
メルスプランをほぼ独占状態で
展開していました。

しかし最近になって、他のメーカーからも
さまざまなサブスクリプション型サービスが
出てきています。
これまで一人勝ちだったメルスプランも、
ついに追われる立場になりました。

加盟店を大切にしなければ、これ以上メルスプランを
広めようという気持ちは生まれません。
今回の話をわかりやすく伝えるために、

「アリとキリギリス」の
イソップ物語に置き換えて説明しました。
▶続きはコチラ
第10位 メニコン・メルスプラン 改善策協議
我が社の顧客サービス改善について
メルスプランに関しては
メニコンとミーティングをして
改善策の意見交換をしました。

メニコンとミーティングをすると
どこのメルス加盟店も
同じような問題に直面しているようです。
各地の加盟店から同様の意見が出ているようです。

メニコンの部長級の3人と
どうすればメルスプランの良さを
理解して頂けるのか、意見を交換しても
決定的な答えは出ません。
人手不足の問題も、共通した問題です。
▶続きはコチラ
これからも、
一日一日の積み重ねを大切にしながら、
ブログを続けていこうと思っています。
これからも変わらぬ応援を
いただければ嬉しく思います。
そして、これからの投稿も
皆さまに楽しんでいただけるよう、
引き続き頑張ってまいります。